目次
ザ・パイソンズ
変容する英国文化と『フライング・サーカス』
BBC―英国放送協会
モンティ・パイソンとアメリカのテレビ
既存のコメディとその影響
コメディの方法論
テレビの時空
テレビの形式とジャンル
動物、昆虫、機械、人間
女装と服装倒錯
誇張、過剰、拡大
古典文学、脚本、映画、美術
言語、単語、意味、ナンセンス
一般常識と観客の反応
『フライング・サーカス』ふたたび
著者等紹介
ランディ,マーシア[ランディ,マーシア][Landy,Marcia]
ピッツバーグ大学フィルムスタディーズ学部特別教授。英国映画史に造詣が深く、「Screen」「Cinema Journal」「Post Script」など映画誌への寄稿多数
奥山晶子[オクヤマアキコ]
1995年に渡英。英国ニューカッスル大学言語学科及び現代美術史学科卒、同大学院美術館学科修了。通訳業などを経て、現在ラットランド州在住
須田泰成[スダヤスナリ]
コメディ・ライター&プロデューサー/コメディ製作会社(有)大日本生ゲノムを率いて、各種コンテンツ製作、コメディ・スクール&バー経営などに励む
喰始[タベハジメ]
1947年香川県生まれ。WAHAHA本舗主宰にして代表取締役社長。1970年代から放送作家・演出家として、『巨泉・前武のゲバゲバ90分!!』『カリキュラマシーン』『コント55号のなんでそうなるの』『欽ちゃんの全日本仮装大賞』など数多くの番組を手がける。現在は年間20本を超えるWAHAHA本舗全公演の構成・演出に加え、新人発掘ライブ『喰始のショービジネスの作り方』やワークショップなどを定期的に開催(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
Gen Kato
lazylazy
Caivs Marivs
望蜀人
-
- 洋書
- Shamar's War