種子が消えればあなたも消える―共有か独占か

個数:
  • ポイントキャンペーン

種子が消えればあなたも消える―共有か独占か

  • 西川 芳昭【著】
  • 価格 ¥1,980(本体¥1,800)
  • コモンズ(2017/09発売)
  • ゴールデンウィーク ポイント2倍キャンペーン対象商品(5/6まで)
  • ポイント 36pt
  • ウェブストアに1冊在庫がございます。(2025年05月03日 13時46分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ B6判/ページ数 226p/高さ 19cm
  • 商品コード 9784861871443
  • NDC分類 615.23
  • Cコード C0061

内容説明

小さな種子のもつ豊かな世界を伝えたい。人類の共通財産多様な品種を次世代に引き継ぎたい。種子法廃止をきっかけに種子と人間・社会の未来を語る。

目次

序章 種子法の廃止が農の営みに与える影響
第1章 種子法の制定背景と意義
第2章 国際条約と種子システムにおける位置付け
第3章 ジーンバンクと農家圃場の遺伝資源保全
第4章 農業・農村開発の考え方と農民の権利
第5章 知的財産権の強化と多国籍企業による種子の囲い込み
第6章 品種と種子に関する日本の議論
第7章 種子法に支えられた素敵な品種たちの誕生物語
第8章 野菜の種子を守る自治体のユニークな取り組み
第9章 海外の農民主体の品種育成と在来品種の保全
第10章 種子を公共財として守るために
終章 持続可能な世界のための多様な種子システム

著者等紹介

西川芳昭[ニシカワヨシアキ]
1960年、奈良県のたね屋に生まれる。京都大学農学部農林生物学科卒業、英国バーミンガム大学大学院生物学研究科および公共政策研究科修了。博士(農学)。専門は農村開発・農業生物多様性管理。国内外のフィールドで、農家の種子調達や品種管理の調査研究を手掛ける(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

えも

17
種子法廃止に対し、声高に反対を煽るのではなく、日本農業にとって「種子」とは何だったのかについて、しっかりと基礎を押さえ、現状を分析し、客観的な判断材料を示してくれる。そうすることで僕たちは、必然的に種子法の重要性を認識することができる▼批評的精神に優れた学者の著書って、さすがだなあ♪2018/02/18

coolflat

13
種子法の対象作物は、稲、大麦、はだか麦、小麦、大麦である。それらの種子生産に関しては、農家に優れた品種の種子が行き渡るよう、国が責任を持って都道府県に委託しており、都道府県レベルで、各地域にあった品種の作物が生産されるよう、責任を持って適当な形質などを明らかにするように定めている。種子法はそれぞれの地域にあった品種選定とその種子供給を国の責任として定めている。この法律があるから、都道府県は地域にとっては大切ではあるが、需要が必ずしも多くない品種普及と種子生産が可能になっていた。その種子法が突然廃止された。2017/12/18

なーちゃま

2
種子は、こんなにも保護されてきた、大切な財産なのか。初めて「種子法」という存在を知った。スヴァールバル諸島、現代のヴンダーだな。2023/10/06

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/12181836
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品