有機農業選書<br> 食べものとエネルギーの自産自消―3.11後の持続可能な生き方

個数:

有機農業選書
食べものとエネルギーの自産自消―3.11後の持続可能な生き方

  • ウェブストアに1冊在庫がございます。(2025年05月29日 05時34分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ B6判/ページ数 165p/高さ 19cm
  • 商品コード 9784861871016
  • NDC分類 501.6
  • Cコード C1036

出版社内容情報

自ら植物を育て、家畜を飼い、加工・調理し、エネルギーの一部もまかなう自産自消と地域経済の再生が、持続可能な暮らしを保証する

3.11で、食料もエネルギーも自給できない都市の脆さが露わになった。
石油生産はまもなくピークを迎える。石油依存の食料生産と長距離輸送が
行き詰まれば、食料の6割を海外に頼っている日本は食料危機が避けられない。
唯一の解決策は、“自産自消”=市民自らが食べものを有機栽培で
生産・消費し、エネルギーも自分の手でまかなうことだ。
自ら実践する著者が持続可能な生き方を提案する。

第?T部 ピークオイルと食料危機がやってくる
     最後の石油ショック
     地球規模の気候変動
     最大の難題=食料危機

第?U部 21世紀の持続可能な生き方
     有機農業の原理
     米・麦・大豆・いも類の自給
     家畜の飼い方
     地域資源の活用
     エネルギーの自給
     農地・里山の再生
     地域で自然に寄り添って生きる

【著者紹介】
長谷川 浩
・1960年生まれ、福島県在住
・農学博士(専門は有機農業学)
・福島県有機農業ネットワーク理事
・日本有機農業学会副会長
・共著書=『放射能に克つ農の営み』 (コモンズ、2011年)

目次

プロローグ 自産自消と地域自給
第1部 ピークオイルと食料危機がやってくる(石油文明の世紀;第一の難題―最後の石油ショック;第二の難題―地球規模の気候変動(不可逆的事態の発生)
第三の難題―日本の最大の課題は食料自給)
第2部 21世紀の持続可能な生き方(人を幸福で健康にし、社会を持続的にするための理念;有機農業の原理―健康な土、健康な作物、健康な家畜;米麦、ダイズ、いも類、雑穀、木の実の自給;家畜を飼う ほか)
エピローグ 異常な時代から当たり前の姿へ

著者等紹介

長谷川浩[ハセガワヒロシ]
1960年岐阜県生まれ。2012年会津(福島県)の山里で自産自消の生活を開始。現在、福島大学うつくしまふくしま未来支援センター連携研究員、NPO法人福島県有機農業ネットワーク理事、NPO法人CRMS市民放射能測定所福島副理事長、日本有機農業学会副会長、有機農業技術会議理事。農学博士(専門:有機農業学)。2013年4月から、私塾「早稲谷大学」を開講(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

最近チェックした商品