内容説明
綿密なフィールドワークと地に足がついたフェミニズムの視点で「嫁」から「女性」への社会的地位の変遷を描き起業や食と農を結ぶ農村の新たな動きから食・農のグローバル化への対抗戦略を探る。
目次
農家女性への着目から見えてきたもの
第1部 農家女性が経済力をもつことの影響(農家女性が「自分の財布」を持つ意味;家庭菜園の意味づけの変化―アンペイド・ワークとペイド・ワークの間;「テマ」から「労働の主体」への変化;生業を創り出す活動と村落運営;農家の「嫁」から農家の「女性」へ―長崎県壱岐島のある女性のライフヒストリー)
第2部 農村と個人の相互連関性(農村の新しいリーダーたち;食と農をつなぎ、地域をつくる;エンパワーする農家女性)
女が変わり、男が変わり、地域が変わる
著者等紹介
〓理恵子[ツルリエコ]
1962年福岡県生まれ。1987年熊本大学大学院文学研究科修士課程修了。1990年甲南女子大学大学院文学研究科博士後期課程満期退学、社会学博士。吉備国際大学社会学部准教授。専攻、農村社会学、日本民俗学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。