出版社内容情報
明治維新以後150年の常識を覆す
「黒船来航」に対して、幕府は本当に弱腰だったのか? 将軍を大大名の一人としての「本来の地位」に戻すべきだと主張したアーネスト・サトウの主張は、歴史を動かしたのか?
幕末・維新に関する最重要史料でありながら一般にはほとんど知られることのなかった二書、初の現代語訳!
◎『現代語訳 墨夷応接録』の注と解説を改訂し、新たに『英国策論』を付す増補新版
◎『墨夷応接録』『英国策論』原文・「日米和親条約」「下田追加条約」・解説も収録
『墨夷応接録』(ぼくいおうせつろく)
江戸幕府とペリー艦隊との「史上初の日米交渉」について記された、日本側の唯一の議事録。嘉永7年(1854)1月19日~6月2日までの交渉内容とその間に周辺で起きた重要な出来事を、幕府全権・林復斎らの視点で詳細に記録している。
『英国策論』(えいこくさくろん)
1866(慶応2)年に英語で発表され、すぐに日本語に翻訳された明治維新に関わる第一級史料。江戸幕府を終焉に向かわせる理屈であり、倒幕派を鼓舞したにちがいないイギリスの政治方針が書かれている。
内容説明
幕末・維新に関する最重要史料でありながら一般にはほとんど知られることのなかった二書、初の現代語訳!『現代語訳 墨夷応接録』の註と解説を改訂し、新たに『英国策論』を付す増補新版。『墨夷応接録』『英国策論』原文・「日米和親条約」「下田追加条約」・解説も収録。
目次
『墨夷応接録』現代語訳
『墨夷応接録』原文
『英国策論』現代語訳
『英国策論』原文
附録(日米和親条約・下田追加条約 現代語訳;日米和親条約・下田追加条約 原文)
解説 森田健司(『墨夷応接録』;『英国策論』)
著者等紹介
サトウ,アーネスト[サトウ,アーネスト] [Satow,Ernest Mason]
1843~1929。イギリス出身の外交官。ロンドンのユニバーシティ・カレッジ卒業後、イギリス公使館で通訳生として雇用される。1862年に来日し、1866年に英字新聞『ジャパン・タイムズ』に、三回に分けて『英国策論』を発表した
森田健司[モリタケンジ]
1974年生まれ。京都大学経済学部卒業。京都大学大学院人間・環境学研究科博士後期課程単位取得退学。博士(人間・環境学)。現在、大阪学院大学経済学部教授。専門は江戸時代の社会思想史(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。