海政戦論―勢力・支配・海戦

個数:
  • ポイントキャンペーン

海政戦論―勢力・支配・海戦

  • 柴田 雅裕【著】
  • 価格 ¥4,950(本体¥4,500)
  • 作品社(2022/07発売)
  • 【ウェブストア限定】サマー!ポイント5倍キャンペーン 対象商品(~7/21)※店舗受取は対象外
  • ポイント 225pt
  • ウェブストアに2冊在庫がございます。(2025年07月17日 04時34分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ B5判/ページ数 448p/高さ 22cm
  • 商品コード 9784861829239
  • NDC分類 312.9
  • Cコード C0031

出版社内容情報

ウクライナのようなことは 起きるのか?
日本にとって、海がもつ意味とは?
海の「使い方」とは?

海に囲まれる列島には、いかなる政/戦略があるのか?
広大かつ長期的視点から、地政学をパラダイムチェンジ。
万里の波濤を乗り越えてきた熟練の艦乗りによる
覇権の鬩ぎ合いを見据えた21世紀海洋戦略の礎。

海は、「隔て」もしたが「繋ぐ」こともした。
 人類の歴史を振り返れば、近代以降、舞台は[陸]から[海]へ移った。実際に、海を制した国家が、栄えてきた。オランダもイギリスも、そして「大きな島」アメリカも、海洋国家であり続けていることが大国の条件である。宇宙・空の時代でもあるが、しかし、物流の視点からみると、いまだ、我々は、海の時代にいる。
 本書は、海洋におけるPoliticsと戦略構想を、包括的にとらえ返し、海の視点から地政学一辺倒の戦略に脱構築をせまる、経験豊富な艦乗りによる極めて独創的な試み。

内容説明

海は、「隔て」もしたが「繋ぐ」こともした。人類の歴史を振り返れば、近代以降、舞台は「陸」から「海」へ移った。実際に、海を制した国家が、栄えてきた。オランダもイギリスも、そして「大きな島」アメリカも、海洋国家であり続けていることが大国の条件である。宇宙・空の時代でもあるが、しかし、物流の視点からみると、いまだ、我々は、海の時代にいる。本書は、海洋におけるPoliticsと戦略構想を、包括的にとらえ返し、海の視点から地政学一辺倒の戦略に脱構築をせまる、経験豊富な艦乗りによる極めて独創的な試み。

目次

第1部 海洋から見た世界像(海洋の地理的相貌;海洋と文明の立地;文明の海洋依存;“地中海”転換の世界史)
第2部 支配・戦力・海戦(海洋における人類の存在形態;海洋の支配;一海戦全転換決戦(全海洋の支配が覆った世界史的海戦)と掃蕩戦
海洋の支配圏(海の要衝と海洋距離―距離の勢力圏)
海洋戦力の優劣を決めるもの)
終章にかえて―日本と周辺海域の近未来に係る考察

著者等紹介

柴田雅裕[シバタマサヒロ]
元海上自衛隊・海将。1976年、海上自衛隊入隊第27期一般幹部候補生課程。1999年、第4護衛隊司令。2003年、第2護衛隊群司令 テロ対策特措法に基づくインド洋派遣。2006年、幹部候補生学校長。2007年、掃海隊群司令。2008年、佐世保地方総監部幕僚長。2009年、補給本部長。2010年、舞鶴地方総監。2011年、退官(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

最近チェックした商品