牛頭天王と蘇民将来伝説―消された異神たち (増補新版)

個数:

牛頭天王と蘇民将来伝説―消された異神たち (増補新版)

  • ウェブストアに4冊在庫がございます。(2025年07月30日 23時47分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 46判/ページ数 416p/高さ 20cm
  • 商品コード 9784861828485
  • NDC分類 387
  • Cコード C0095

出版社内容情報

「疫病退散」の霊験ゆえに今も各地に伝わる民間信仰=蘇民将来の子孫とは。
近代天皇制下に圧殺された牛頭天王の由来をたどり日本人の魂の源泉を探る。
第59回「読売文学賞受賞」の秀作を新訂増補!

内容説明

「疫病退散」の霊験ゆえに今も各地に伝わる民間信仰=蘇民将来の子孫とは。近代天皇制下に圧殺された牛頭天王の由来をたどり日本人の魂の源泉を探る。第59回「読売文学賞受賞」の秀作を新訂増補!

目次

蘇民将来のお守り
第1部 備後から京都へ(「祇園」へ通う道;蘇民将来はどこから来たか;婆梨采女とは誰か;牛頭天王の変遷)
第2部 伊勢から津島へ(伊勢と蘇民の森;津島天王社とその祭)
第3部 近江から物部村へ(牛尾山曼荼羅;八王子神群像;物部村の陰陽師たち)
第4部 みちのくの蘇民たち(蘇民祭と妙見信仰;摩多羅神の夜;悪路王の末裔たち)
補遺 江戸の牛頭天王

著者等紹介

川村湊[カワムラミナト]
1951年、北海道生まれ。1982~86年、韓国釜山の東亜大学で日本語・日本文学を教える。元法政大学国際文化学部教授。文芸評論家(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

初美マリン

110
伊勢の蘇民の森松下神社を訪ねたことがある。あまりに小さくておどろいたが理由がわかった。八坂神社の名前を変え神仏分離というのは過去の歴史をわからなくするものだ。2022/07/03

∃.狂茶党

16
いまひとつドライブ感がないというか、置いてかれるというか。 川村は、「クー・リトル・リトル神話」って表記を用いる。 『ク・リトル・リトル神話体系』ってシリーズがでているが、版元とタイアップ記事を載せた雑誌『ムー』などを別にすれば、ほぼ用いられない表記。元々、ク・リトル・リトルと読むこと自体困難なんで、なおのこと。なぜクーなのか。 こちらが知らない隙間を埋めるようなところもあり。 中世の神話的世界、道教的宇宙観とも相通じるようなそれは、その他の関連書物を巡っていくと、また違った感じがするのではないか。 2023/08/15

Fumitaka

3
昔『朝霧の巫女事典』で知った、時にスサノオと同一視される牛頭天王について記述。密教や朝鮮半島、インドなど複数の起源を持つ神格が日本で受容されていく様子を考察し、様々な文化が混淆する「神社神道以前」(p. 200)の世界が浮かび上がる。考えてみれば同じ日本でも文化や感覚がまったく異なる地域というのは現在もある訳で、全国規模の「均一性」が存在する方が不自然かもしれない。ただ本の中で扱われる主題は必ずしも「時系列順」に並んでおらず、自分には一読で完全に把握できない部分もあった。読み返させていただきます。2023/07/20

isbm

0
★★☆2023/11/12

momen

0
日本各地に信仰や伝承がある謎の神・牛頭天王。日本各地の神社仏閣や民間信仰を探り、そのルーツや変遷を紐解く。朝鮮から東北まで広い地域に伝わった牛頭天王は、それぞれがローカル信仰と混ざり合ったり時の権力に揉まれたりして変化し、水神から病気治癒まで無数のバージョンを作り上げた。狭い日本国内だけでも様々な人々のコミュニティがあり、それぞれの要求に応じて信仰が細かく変化成長していったことを感じさせる。実際に牛頭天王や関連神が祀られている場所に訪れたエッセイ的な記述も多く、ちょっとした旅行記のようにも読める。2022/11/29

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/17573169
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品