ディストピア・フィクション論―悪夢の現実と対峙する想像力

個数:

ディストピア・フィクション論―悪夢の現実と対峙する想像力

  • ウェブストアに1冊在庫がございます。(2025年05月26日 00時41分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ B6判/ページ数 424p/高さ 20cm
  • 商品コード 9784861827259
  • NDC分類 902.3
  • Cコード C0030

出版社内容情報


内容説明

超管理社会、核戦争、巨大災害、社会分断、ポスト真実…理想(ユートピア)とは真逆の悪夢(ディストピア)に接近する現実を前に、創作は何ができるのか?古典から話題作まで。

目次

序章 みなさまご存じのディストピア
第1章 監視と管理
第2章 権力の戯画と理想
第3章 同調と世代を超えること
第4章 分断の寓話、都市の統合
第5章 身体とジェンダー
第6章 環境と戦争
終章 ポスト真実のなかの言葉

著者等紹介

円堂都司昭[エンドウトシアキ]
1963年生まれ。文芸・音楽評論家。1999年、「シングル・ルームとテーマパーク 綾辻行人『館』論」で第6回創元推理評論賞を受賞。2009年、『「謎」の解像度 ウェブ時代の本格ミステリ』(光文社)で第62回日本推理作家協会賞と第9回本格ミステリ大賞を受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

この商品が入っている本棚

1 ~ 1件/全1件

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

渡邊利道

7
ディストピアやそれに関連して国家・政治・社会などを主題とする作品を論じた長編評論、かなり沢山の作品をいろんなサブテーマに弁別して紹介していて面白かったが、テーマに対する定義づけや理論的な枠組みが提示されていないので、なんとなく共有されている(だろう)一般的なイメージを前提してカタログ的に紹介するのにとどまっていて、ちょっと評論としては物足りない部分もあるかも。あと、笙野頼子の「おんたこ」シリーズについて全く触れられていなかったのはちょっと納得いかないかも。2019/08/22

パトラッシュ

6
21世紀の日本文学で花盛りのディストピア小説について幅広く論じており、目録的にも一読の価値ありだが問題もある。反自民党である著者は安倍政権こそ副題の「悪夢の現実」だとの前提に立つが、安倍首相が民主党政権を倒して以後すべての選挙で勝っている事実を無視する。「無能な善の政権」より「有能な悪の政権」を選んだ国民の選択に一言もないのはどうか。また『北斗の拳』から『デスノート』『進撃の巨人』に至るまで続くディストピア漫画が小説に与えた影響には一切触れないが、サブカルチャーを見下すのは批評家として正しい態度だろうか。2019/05/28

よいおいこらしょ

4
ディストピアとは「異常な管理社会」であり、イデオロギー、性、人間関係などなど管理対象は多岐にわたる。人はなぜディストピアを夢想するのか。それは、ままならない現実の嘆きから生まれる。この本では、この行き過ぎた管理社会の根底には現実問題が関係しているのではないかと、ディストピアと現実を地続きに結んでいる。ディストピアを引き合いに現実社会の問題点を論じた作品であり、ディストピアを文学的に考察する本ではなかった。そこが残念だった。2021/01/22

たろーたん

4
ディストピア作品の多くは「監視と管理」か「権力の戯画」である。その中で焦点を当てられるのが「記憶・過去」と「身体(生殖)」である。現在におけるディストピアの新しい地平はポスト真実の話かなぁ。ただ、なんとなくだけど、ディストピアって行き詰まりを見せている気がする。権力者と画一化の話ばっかりなんだもの。それ以外のディストピアの可能性は存在しないのかしら。2019/09/24

fantamys

3
現代の悪夢的世界と我々の欲望の実態。2020/07/24

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/13654779
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。