デザイン史―その歴史、理論、批評

個数:

デザイン史―その歴史、理論、批評

  • ウェブストアに1冊在庫がございます。(2025年09月12日 20時18分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ A5判/ページ数 296p/高さ 22cm
  • 商品コード 9784861825613
  • NDC分類 757.02
  • Cコード C0070

出版社内容情報



藪亨[ヤブトオル]

内容説明

十九世紀における美術工業運動、装飾芸術と美的ユートピア、近代美術工業とデザイン、デザインとメディア…こうした一連のテーマをめぐって近代の西欧と日本に現れるデザイン運動について、その意義と成果を直接に掘り起し、デザイン史の歴史、理論、批評の可能性に迫る。

目次

序章 デザインとデザイン史
第1章 十九世紀における美術工業運動
第2章 装飾芸術と美的ユートピア
第3章 近代美術工業とデザイン
第4章 メディアとデザイン
終章 デザイン史の課題

著者等紹介

籔亨[ヤブトオル]
1943年、香川県生まれ。74年、京都工芸繊維大学大学院工芸学研究科修士課程修了。87年~89年、塚本学院海外研修員としてダルムシュタット専門大学造形学群に留学。大阪芸術大学教授を経て、同名誉教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

壱萬参仟縁

36
モリスが装飾芸術の道を歩み始めるのは、『赤い家』が発端。モリス・マーシャル・フォークナー商会の創設。芸術家の共同活動と芸術家による不断の製作監督で、自国の装飾芸術を低迷から救おうと願った(109頁)。自由、平等、同胞愛が実現し、貧困から解放され、不平等な生活が是正され、生活が再び簡素になる必要があろう。このモリス講演(1877年)には、倫理的で美的な理由からの時代への反抗だけでなく、新たに政治的な要因が加味され、芸術的社会主義の精髄がすでに明らかにされていた(115頁)。2017/01/22

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/11081074
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品