吉本隆明の時代

個数:

吉本隆明の時代

  • 提携先に在庫がございます【僅少】
    通常、5~7日程度で出荷されます。
    ※納期遅延や、在庫切れで解約させていただく場合もございます。
    (※複数冊ご注文はお取り寄せとなります)
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【出荷予定日】
    通常、5~7日程度で出荷されます。

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫状況は刻々と変化しており、ご注文手続き中やご注文後に在庫切れとなることがございます。
    ◆出荷予定日は確定ではなく、表示よりも出荷が遅れる場合が一部にございます。
    ◆複数冊をご注文の場合には全冊がお取り寄せとなります。お取り寄せの場合の納期や入手可否についてはこちらをご参照ください。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ A5判/ページ数 385p/高さ 20cm
  • 商品コード 9784861822087
  • NDC分類 910.268
  • Cコード C0010

内容説明

それは果たして、どのような「勝利」だったのか?六〇年安保以後、あるいは現在においてもなお、日本の「知識人」の代表的存在と見なされ「戦後最大の思想家」とさえ評される吉本隆明は、どのようにそのヘゲモニーを確立していったのか。批評家としてデビューした1950年代から60年代にかけて彼が行なった論争と時代背景の精緻な分析をとおして解明する。「知の巨人」の実像に迫る、入魂の書き下ろし長篇評論。

目次

序章 「普遍的」知識人の誕生―ジッドからサルトルへ/小林秀雄から吉本隆明へ
第1章 一九五〇年代のヘゲモニー闘争―「文学者の戦争責任」と花田清輝
第2章 ドレフュス事件としての六〇年安保―共産主義者同盟と武井昭夫
第3章 六〇年安保後の知識人界―黒田寛一と「真の」前衛党
第4章 市民社会と大学の解体―丸山真男と六〇年代
終章 「六八年」へ―サルトル来日、そして岩田弘/廣松渉/津村喬

著者等紹介

〓秀実[スガヒデミ]
文芸評論家・近畿大学国際人文科学研究所教授。1949年新潟県生まれ。学習院大学中退。「日本読書新聞」編集長、日本ジャーナリスト専門学校専任講師などを経て、2002年より現職(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

mstr_kk

4
すがさんと吉本ということで、『革命的な、あまりに革命的な』と『1968年』の後に読みました。 いちばん分からなかった本です。 それぞれの段落で言われていることは分かるし、すらすら読めるのに、全体が像を結ばない……。 要再読です。2015/04/09

肉欲棒太郎

3
「戦後最大の思想家」吉本がいかにして思想界のヘゲモニーを確立していったのかを解明する評論であることを想定して読み始めたが、読後感としてはむしろ、吉本は登場人物の一人に過ぎないと言っても過言でないほど吉本以外の思想家たちについての考察が充実しており、その意味で本書は吉本論というよりは、トータルな戦後の日本思想史論と言える。吉本の知識人としての影響力はあくまで60年安保のものであり、「68年」とは本質的に無縁であるという著者の指摘は興味深い。2016/06/05

ミスター

2
武井が大東亜戦争から自由浮動型の知識人を読み取ったという理解は全くその通りで、敗戦からインターナショナルに開かれた点こそ武井のもっとも評価されるべき点の一つだろう。吉本以外の花田や武井、谷川雁の解説書としてとても有益。2019/02/08

 

2
再読。スガちんの中では一番読みにくい笑 だけど物凄く勉強になるし、実はスガちんの中でも一番好きな本だったりする。歴史=文脈というのが如何に大切なものかを教えてくれる。読んで驚くのだが、この本の中で吉本の思想はほとんど言及されていない。当時の吉本の位置を「呪われた知識人」というタームで分析しながら、1960年における日本の「ドレフュス事件」=「安保闘争」をメルクマールに如何にヘゲモニーを握るのか、ある種の「吉本神話」の解体が目論まれている。情報量や自分の知識が圧倒的に不足していることを痛感するのもまたよし。2017/05/11

トックン

0
「吉本は料理を否定的な材料を使って肯定的なものに転化し、「作る/食べる」のだが、武井はただ肯定するのである」という吉本隆明と武井昭夫の思想的相違を料理に関するエッセイから読み解いた箇所が面白かった。2013/07/31

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/75531
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。