内容説明
「卍」から「鍵」「瘋癲老人日記」まで。関西との関係を意識的に深めた豊穣な壮年期、“老いのモダニズム”により老年の性を見据えた独創の晩年。終生不断に変成しつつ壮大な成果を究めた巨匠の全貌を描く畢生の労作。
目次
序章 官能的な関係
第1章 「卍(まんじ)」の試み
第2章 「永遠女性」と「母」
第3章 「関西幻想」の深まり
第4章 歴史ロマンスの夢
第5章 「春琴抄」前後
第6章 「倚松庵」の時代
第7章 「細雪」とともに
第8章 「京都小説」の戦後
第9章 老いのモダニズム
著者等紹介
尾高修也[オダカシュウヤ]
1937年、東京生まれ。早稲田大学政経学部卒業。72年、小説「危うい歳月」で文藝賞受賞。74年より日本大学芸術学部文芸学科で教え、現在教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。