こころのお寺―やんちゃ住職がゆく

  • ただいまウェブストアではご注文を受け付けておりません。
  • サイズ B6判/ページ数 196p/高さ 19cm
  • 商品コード 9784861800498
  • NDC分類 188.75
  • Cコード C0095

内容説明

一代で檀信徒二万軒以上、平成の風雲寺。お寺が「婚活」「就活」「空手道場」…こんなお寺見たことない。「婚活の寺」としてTV・新聞でも紹介された、人が集まるお寺とは?原点回帰でお寺を変える、やんちゃ住職奮闘記。

目次

第1章 長屋から始まったみんなのお寺(紆余曲折の仏の道;新天地・九州へ ほか)
第2章 住職の徒然雑感(門は閉めても、心の扉は開けっ放し;人の目に左右されるひ弱な心 ほか)
第3章 人が集まるお寺(「こころ塾」というチャレンジ;西栄寺に魅せられた人びと ほか)
第4章 西栄寺はどこへ向かうのか(IT(Information Technology:情報技術)化で目指すもの
最新システムを備えた永代納骨堂 ほか)
第5章 スタッフが語る住職と西栄寺「山田住職はこんな人」

著者等紹介

山田博泰[ヤマダヒロヤス]
昭和15年大阪市に生まれる。幼いころから父の仕事である僧侶に憧れをもち、自分もその道を歩むべく浄土真宗本願寺派の中央佛教学院、龍谷大学に進学。卒業後、僧侶として九州の寺に入る。昭和55年、再び大阪に戻り、役僧として勤めると同時に、自らの布教活動を開始。平成元年、尼崎市杭瀬に西栄寺建立。時代に対応しつつ、人びとから頼りにされ、心のふれあいを大切にするお寺を目指し、活動を展開。平成8年12月、宗教法人西栄寺となる。その後、平成10年に堺市中百舌鳥(なかもず)に2つめのお寺を建立。平成18年、大阪市西淀川区御幣島に浄土真宗単立泰心山西栄寺本坊を建立。そのほかにも岸和田市、泉南市、寝屋川市、西宮市に布教所を設ける(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

最近チェックした商品