- ホーム
- > 和書
- > 人文
- > 歴史
- > 辞典・事典・年表・資料
目次
第1章 大石先生の略歴と本書の構成
第2章 フライベルグ、鉱山大学(Bergakademie Freiberg)とそこで学んだ日本鐵鋼界の先達
第3章 レーデブール著『鐵冶金学Handbuch der Eisenh¨uttenkunde改訂五版』
第4章 古典的製鋼法の回顧と新しい電気製鋼(誘導炉)法の誕生
第5章 明治末期の日本
第6章 大正時代の製鐵所
第7章 第一次大戦下の英国留学(大正5年(1916)秋~大正8年(1919年)7月)
第8章 「製鐵所研究所」の研究報告
第9章 大正から昭和初期の特殊鋼の進歩、発展
第10章 大石先生と東北大学
著者等紹介
矢島忠正[ヤジマタダマサ]
1937年東京都生まれ。1960年東北大学工学部金属工学科(第一講座)卒。日本特殊鋼株式会社入社。1963年スエーデン王立工科大学に留学。1971年取鍋精錬法(LF)を開発。1976年合併により大同特殊鋼に移籍。AOD‐CB法、VCR法の開発を指導。1990年同社取締役技術部長、常務取締役。1995年大同精密工業、代表取締役社長
日野光兀[ヒノミツタカ]
1946年宮城県生まれ。1970年東北大学工学部金属工学科卒業。1975年東北大学大学院工学研究科金属工学専攻博士課程単位取得退学。1975年東北大学工学部助手鉄冶金学講座所属。1978年東北大学より工学博士受領。1978年~1980年米国ペンシルベニア大学Post Doctoral Fellow。1986年東北大学助教授(工学部)鉄鋼製錬学講座所属。1994年東北大学教授(工学部)鉄鋼製錬学講座担当。1997年東北大学教授(大学院工学研究科配置換)鉄鋼プロセス工学講座担当(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
-
- 和書
- 続蔵経解題