内容説明
戦後自治の枠組みを成した国の政策・制度。自治体のいまに続く先駆政策・制度の試み。
目次
戦後自治のあゆみ 国の政策・制度((一九四七年)日本国憲法第八章「地方自治」の新設
(一九四七年)知事公選と地方自治法の制定
(一九四七年)町内会・部落会の廃止と復活
(一九四九年)シャウプ勧告と事務配分の三原則
(一九五〇年)神戸勧告―実現しなかった勧告内容 ほか)
戦後自治のあゆみ 自治体の政策・制度((一九五七年)自治労自治研全国集会の開催
(一九六一年)地域民主主義と自治体改革
(一九六〇年代)市民運動の登場
(一九六四年)革新自治体の時代
(一九六四年)公害防止協定の横浜方式 ほか)
著者等紹介
神原勝[カンバラマサル] 
北海道大学名誉教授。1943年、北海道生まれ。中央大学法学部卒業。財団法人東京都政調査会研究員、財団法人地方自治総合研究所研究員を経て1988年~2005年、北海道大学大学院法学研究科教授。2005年~2013年、北海学園大学法学部教授。専攻、自治体学
辻道雅宣[ツジミチマサノブ] 
公益社団法人北海道地方自治研究所主任研究員。1956年、北海道生まれ。専修大学商学部会計学科卒業。1981年、社団法人北海道地方自治研究所研究員、現在にいたる。1991年~1996年、社団法人北海道地域総合研究所専門研究員(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。



