内容説明
室町時代以降に描かれた絵画史料とともに、主要な鬼たちの出自や系譜をわかりやすく解説。これ一冊で、日本の鬼のすべてがわかる!
目次
序章 鬼とは
1章 鬼の故郷―大江山
2章 退治された鬼
3章 鬼になった人間
4章 広まった鬼
5章 仏教から生まれた鬼
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
shikashika555
48
追儺からだいぶ日が経ってしまったが、鬼の本。 大体が馴染み深いものであるが、驚くようなエピソードも。 例えば大江山の酒呑童子。都からは鬼と呼ばれ排斥され殺されてしまうが首塚があり、童子が首を切られたその日は「鎌止め」と言って刃物を使うのを控える風習が大正の初め頃まであったとか。 祟を恐れたのではなく哀惜の年からの風習に思える。 民話伝承とは、共同体によってなされる供養の形なのかとも思える。 そして地獄の入口の奪衣婆はおなじみだが、ペアで働く懸衣翁(けんいおう)なんて初めて知った!夫婦なんだそうだ。2022/02/22
よこたん
33
“だまし討ちにあって首をはねられた酒呑童子は「鬼に横道なし(鬼は卑怯なことはしない)」と、頼光らを激しく罵ったと伝えられている。” 私の好きな小説の中でも「鬼は嘘はつかない」と言っていたな。悪事を働いても鬼には鬼なりの言い分があるのだろう。有名どころの鬼のオンパレードな一冊。どんな鬼かは鮮やかな絵巻で紹介。橋姫、安達ケ原の鬼婆はぞわりと怖い。一寸法師にやられる鬼は弱虫、に笑う。鬼の敵も対で紹介。酒呑童子と頼光四天王はいろんな物語で読んでいるので複雑な心境に。阿倍仲麻呂が鬼になったというのは初めて聞いた。 2023/11/26
とある内科医
21
図書館ならではで、試し借りしてみた本。桃太郎の鬼や閻魔様も見られる。自分にとって鬼と言えば鬼滅ではなく、カフェド鬼またはドラゴンボールの閻魔様。2022/09/22
テツ
13
本邦における鬼の誕生と遍歴について。そもそもの始まりである鬼は『出雲国風土記』に登場する阿用郷の鬼であるけれど、一つ目のこいつは人間をばりばり食べる。鬼とは徹頭徹尾人に仇をなす存在なのだ。物語として伝わる「良いことを(も)する鬼たち」は姿形が異形であり恐ろしいだけであって本来鬼ではなく、その役割故に鬼のような姿を与えられただけの何かなのだ。この国は鬼と鬼のような何かで満ち満ちている。満ち満ちていた。生きる上で全く役に立たないこうした知識を得ることの純粋な快楽。2023/11/24
ハルト
10
読了:◎ 丸々一冊鬼についての図鑑。図鑑とあるように図版が多く、鬼のビジュアルの解像度があがる。有名どころの鬼や、退治された鬼、鬼を退治した人間も紹介されている。鬼とはなんなのか、なぜ人は鬼になったりするのか。鬼とは逆賊として追いやられた寄る辺なき人間の末路であり、だからこそ鬼を恐れる悲しき存在でもあると思った。地獄にいる鬼たちは、ビジネスライクというか、恐い存在だけれど、命じられてやっている感があって、地獄のサラリーマンのような印象を受けた。鬼といえば「鬼滅の刃」もだけど、「鬼灯の冷徹」も思い出した。2024/08/26
-
- 和書
- 愛蔵版告白予行練習