デジタル時代の図書館員が知っておきたいレファレンス・サービス実践の手引き

個数:

デジタル時代の図書館員が知っておきたいレファレンス・サービス実践の手引き

  • 出版社からのお取り寄せとなります。
    入荷までにおよそ1~3週間程度かかります。
    ※商品によっては、品切れ等で入手できない場合がございます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【出荷までの期間】
    ■通常、およそ1~3週間程度

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆上記期間よりも日数がかかる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆品切れ・絶版等により入手できない場合がございます。
    ◆品切れ・絶版等の確認に2週間以上かかる場合がございます。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • 店舗受取サービスはご利用いただけません。

    ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
  • サイズ A5判/ページ数 80p/高さ 21cm
  • 商品コード 9784861406287
  • NDC分類 015.2
  • Cコード C0000

内容説明

図書館・レファレンス分野の第一人者が、情報リテラシーが求められる時代に必要な「調べる力」と「寄り添う技術」の極意を伝授!!利用者に調べる楽しさや知識を深める喜びを感じてもらう対応とは?ハイブリッドな情報活用で、利用者の「知りたい」に応えよう。レファレンス記録の書き方、レファレンス・ブックの選定・活用まですぐに役立つ情報が満載!

目次

第1章 レファレンス・サービスの重要性(問題意識として;生成AIの活用が拡がる中で;図書館の基本的な機能の変化;図書館員が諦めていないか;書架整理が、利用者に寄り添うレファレンス・サービスを生む;インターネット上の情報の問題点)
第2章 レファレンス・インタビューの技術(技術としてのレファレンス・サービス;『レファレンス・インタビューの基本技術をマスターする』)
第3章 情報検索の基礎(レファレンス・サービスを“見せていく”;多様なレファレンス・ツール;レファレンス・ブックの重要性;レファレンス記録の重要性;地域情報のパスファインダーの重要性)
第4章 レファレンス記録の重要性(レファレンス記録の書き方;記録の書き方の指導ポイント;記録の書き方のスキルを身につけるための即戦力演習)
第5章 専門性のあるレファレンス・サービス(公共図書館におけるビジネス支援サービスについて;行政への制作支援サービス)

著者等紹介

齊藤誠一[サイトウセイイチ]
千葉経済大学短期大学部名誉教授(司書課程担当)。前千葉経済大学総合図書館長。東京都府中市出身。1977年、青山学院大学卒業(司書資格取得)。同年、司書として東京都立川市に採用される。立川市中央図書館開館後、調査資料係長としてレファレンス・サービスを担当。2006年より千葉経済大学短期大学部で司書課程の専任教員となり、現在に至る。2011年3月、筑波大学大学院図書館情報メディア研究科博士前期課程修了。元日本図書館協会図書館施設委員。日本図書館情報学会会員(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

最近チェックした商品