内容説明
いい感じの寄せ方とは?終盤を難しくしない、シンプルな羽生式勝ち方実例集。
目次
第1章 美濃くずしと実戦(基本手筋の確認;基本的な例;美濃くずし ほか)
第2章 穴熊くずしと実戦(基本手筋の確認;最初の練習;穴熊くずしの基本 ほか)
第3章 矢倉くずしと実戦(基本手筋の確認;急所の形;拠点を生かす ほか)
著者等紹介
羽生善治[ハブヨシハル]
1970年9月27日、埼玉県所沢市生まれ。二上達也九段門。85年四段、88年五段、89年六段、90年七段、93年八段、94年九段。タイトル獲得は竜王6期、名人4期、棋聖6期(永世棋聖)、王位11期(永世王位)、王座14期(名誉王座)、棋王13期(永世棋王)、王将9期、獲得合計63期。棋戦優勝は30回(以上の記録は06年5月現在)。96年2月七大タイトルを完全制覇(史上初)。94年2月都民文化栄誉賞、96年3月内閣総理大臣顕彰(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
kinaba
5
かなり難しくてやっぱり全然わからないのだけど、見た目の堅さで諦めてはいけないという心を養うのにまず役立った気がする。局面がとにかく自然で、こんなことにいつでもなりそう感がある局面から下手には決して思いつかない手のオンパレードという芸術的な構成が凄かった2015/03/02
shin
4
羽生の終盤術の中で一番簡単ということだったが、結構難しかった。平均難易度は手筋200シリーズより上で手筋200シリーズの一番むずかしい問題くらいな感じ。何度か繰り返して読むぞ2018/12/06
hiroy
3
ようやっと読んだ。読んだ…のだけど読んだと言っていいのかどうか分からないレベルで難解ホークス。今度は美濃や矢倉や穴熊を崩したり柔らかくしたりする訓練だそうだが何を指せばよいのか全方向で全く分からない。81マス霧中。これは何回読んでも正解には辿り着けなさそうで諦。しかもわずか2ページ読むだけで睡魔が襲ってくるのだ。多分頭を使いすぎて脳が緊急避難してるのだろうから大人しく眠りにつくのだ。いやーちょっと他の将棋本とはレベルが違うわ。終盤術1は分からないながらもとっかかりが掴めるような気がするのでアレを復習だな迷2025/02/11
shin
3
美濃、穴熊は7周、矢倉は3周。相変わらずわからない問題がある2020/08/31
shin
3
美濃、穴熊は6周目、矢倉は2周目かな?2020/07/21
-
- 和書
- Q&A改正宗教法人法