BISHAMONの軌跡〈3〉大震災から15年

個数:

BISHAMONの軌跡〈3〉大震災から15年

  • 出版社からのお取り寄せとなります。
    入荷までにおよそ1~3週間程度かかります。
    ※商品によっては、品切れ等で入手できない場合がございます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【出荷までの期間】
    ■通常、およそ1~3週間程度

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆上記期間よりも日数がかかる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆品切れ・絶版等により入手できない場合がございます。
    ◆品切れ・絶版等の確認に2週間以上かかる場合がございます。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • 店舗受取サービスはご利用いただけません。

    ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
  • サイズ B5判/ページ数 340p/高さ 26cm
  • 商品コード 9784861328879
  • NDC分類 369.31
  • Cコード C0047

目次

第1章 大震災と汚染土壌の行方
第2章 福島の復興とさまざまな災害
第3章 原子力災害・自然災害を乗り越えて
第4章 内藤賞と受賞者の活動(2017年‐2025年)
第5章 能登半島地震
第6章 感染症災害
第7章 追悼 野中昌法先生

著者等紹介

内藤眞[ナイトウマコト]
1947年9月11日生。1966年福島県立医科大学卒業、1976年福島県立医科大学病理学第一講座助手、同年オランダ・ライデン大学電子顕微鏡研究所客員研究員、1978年太田綜合病院病理部長、1984年熊本大学医学部病理学第二講座助手、1988年同助教授。1992年10月~2013年3月新潟大学医学部病理学第二講座(現新潟大学大学院医歯学総合研究科細胞機能講座分子細胞病理学分野)教授。マクロファージの研究に対して2007年日本病理学賞を受賞。2013年4月新潟大学名誉教授、厚生連新潟医療センター病理部長。2000年からミャンマーの医療支援を行い、2014年6月に長岡市から第18回米百俵賞受賞。2011年にチーム毘沙門を結成し、福島支援活動を継続。2017年に福島復興支援会設立。2020年10月「原発事故被災地支援活動とミャンマーの支援活動」に対して第73回新潟日報文化賞・社会活動部門受賞

後藤淳[ゴトウジュン]
1975年5月生。1998年新潟大学理学部卒業、2000年新潟大学大学院自然科学研究科(博士前期課程)修了、2003年京都大学大学院理学研究科(博士後期課程)修了。2003年日本原子力研究所物質科学研究部博士研究員、2004年新潟大学アイソトープ総合センター助手(助教)、2023年新潟大学研究統括機構准教授。2011年に結成されたチーム毘沙門に参加し、GPS連動型放射線測定システムBISHAMONや指向性がある自動車走行サーベイシステムASURAを開発すると共に、それらを用いた福島第一原子力発電所事故被災地域での調査研究活動を継続的に実施

卜部厚志[ウラベアツシ]
1966年2月21日生。1989年島根大学理学部卒業、1991年島根大学大学院理学研究科修了、1994年新潟大学大学院自然科学研究科修了 博士(理学)、1994年科学技術特別研究員(地質調査所)、1995年香川大学教育学部助手、1998年新潟大学積雪地域災害研究センター助教授、2019年新潟大学災害・復興科学研究所教授。2004年新潟県中越地震をはじめ、各地の地震、津波、洪水、土砂災害などの調査を行う。災害時の現地調査に加えて、地震時の平野での地盤災害、伏在断層の活動履歴、津波堆積物などから、災害の予測と軽減に関する研究を行う。また、広く防災という観点から、防災に関する公開講座や子ども向けの防災イベントなど、積極的に防災教育の普及にも取り組む(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

最近チェックした商品