内容説明
現代の医療が直面する課題をいま新潟から考える。
目次
第1章 異文化体験
第2章 新しい医学教育―基礎医学
第3章 新しい医学教育―臨床医学
第4章 予防医学つれづれ
第5章 世界の中の新潟―がんよもやま話
第6章 地域社会の中で
第7章 どうなる医学・医療
著者等紹介
山本正治[ヤマモトマサハル]
1943年12月4日生、1968年新潟大学医学部卒業、1969年ボストン大学医学部Epidemiology Study Centerリサーチフェロー、1974年医学博士、1981年テキサス大学大学院School of Public Health修士課程修了(マスター・オブ・パブリックヘルス)。1983年新潟大学医学部衛生学(現在新潟大学院医歯学総合研究科地域予防医学講座)教授、2000年‐06年までの間、医学部長、大学院研究科長、医歯学系長などを歴任。主な研究として、新潟に多発した胆のうがんの成因に関する疫学的研究に端を発し、チリおよびハンガリーにおける本症の遺伝と環境要因に関する国際比較研究がある。1963年日本基督教団新潟教会員、1979年Rotary Educational Award、1984年‐2000年新潟ロータリークラブ会員、1994年ガルベストン市Honorary Citizen、2002年日本衛生学会賞、2006年白菊会会員、2008年チリ・ソテロデルリオ病院功労賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。