とき選書<br> 北越雪譜物語

とき選書
北越雪譜物語

  • ただいまウェブストアではご注文を受け付けておりません。
  • サイズ B6判/ページ数 215p/高さ 19cm
  • 商品コード 9784861320705
  • NDC分類 382.141
  • Cコード C0095

内容説明

雪国の自然と生活を素朴に伝えた鈴木牧之の名作『北越雪譜』の現代訳語版。乳飲児を背負って吹雪に倒れた若夫婦の話や、雪の力で生まれた縮の話など、雪にまつわる人間の哀歓を生き生きと描いた越後の古典がよみがえる。

目次

雪中の幽霊
関山村の毛塚
初夏の雪
狐を捕る
沫雪
北高和尚
雪の堆量
雪蟄
雪吹
火浣布〔ほか〕

著者等紹介

田村賢一[タムラケンイチ]
1933年新潟県に生まれる。東洋大学文学部国文学科卒、元新潟県公立中学校教諭、前新潟県立八海高校講師、上代文学会々員、迯水短歌会維持会員、新潟県生涯教育講師、「六日町史」編集委員、鈴木牧之顕彰会理事、塩沢町文化財審議委員。第三回井上円了賞受賞。第三三回読売教育賞受賞
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

びぃごろ

15
木内昇さんの『雪夢往来』でその人ありと知った鈴木牧之。彼が生涯をかけて世に出した『北越雪譜』を読まねば!と岩波文庫を取り寄せたものの文語なので読み砕くのにちょいと時間がかかる。そこで口語で書かれたこちらを先に。当時の挿絵に現在の写真と解説もあり分かりやすい。『弘智法印』で「今より477年前に亡くなったのにまるで生きているように見える」とあり、調べてみると西生寺に現存する日本最古の即身仏のようだ。『雪中歩行の用具』では京山の言葉に京水が図を描いたとあり、本当に二人が北越を訪れ作り上げたんだなぁと嬉しくなる。2025/03/13

よじ

1
朗読教室の生徒さんがこの作品集の中の話を読んだのをきっかけに、通して読んでみようとネットで注文。ようやく読了。雪国に暮らす人々の苦労や雪がもたらす悲劇、奇譚がちりばめられてあり、興味深かった。縮の文化があったのも雪国だからこそ。雪国の人たちは辛抱強い。 生徒さんの読んでくれた吹雪のエピソードはなんとも切ない。2021/10/17

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/1236719
  • ご注意事項

最近チェックした商品