もう一寸漢方を勉強したい―古典を踏まえて

個数:

もう一寸漢方を勉強したい―古典を踏まえて

  • 出版社からのお取り寄せとなります。
    入荷までにおよそ1~3週間程度かかります。
    ※商品によっては、品切れ等で入手できない場合がございます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【出荷までの期間】
    ■通常、およそ1~3週間程度

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆上記期間よりも日数がかかる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆品切れ・絶版等により入手できない場合がございます。
    ◆品切れ・絶版等の確認に2週間以上かかる場合がございます。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • 店舗受取サービスはご利用いただけません。

    ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
  • サイズ A5判/ページ数 498p/高さ 21cm
  • 商品コード 9784861293481
  • NDC分類 499.8
  • Cコード C3047

目次

安中散(あんちゅうさん)
胃苓湯(いれいとう)
茵〓蒿湯(いんちんこうとう)
茵〓五苓散(いんちんごれいさん)
温経湯(うんけいとう)
温清飲(うんせいいん)
越婢加朮湯(えっぴかじゅつとう)
黄耆建中湯(おうぎけんちゅうとう)
黄〓湯(おうごんとう)
黄連湯(おうれんとう)〔ほか〕

著者等紹介

小山誠次[コヤマセイジ]
昭和51年(1976年)岡山大学医学部卒業。直ちに第一外科に入局し、研修病院勤務を修了後、日本郵船の外国航路の船医として勤務。下船後、京都大学医学部第二生理に入局し、生体内物質の分子軌道法による解析を研究テーマとする傍ら、勤務先の新河端病院院長・斎藤惇生先生に漢方の手ほどきを受け、故山本巌先生を漢方実地指導上の師匠として専門的に研究するようになり、昭和60年日本東洋医学会入会。平成17年日本在宅医学会入会。現在、京都市下京区にて漢方内科・訪問診療クリニックで院長として漢方治療(煎じ薬およびエキス製剤)と訪問診療に従事する(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

最近チェックした商品