内容説明
梶井文学研究の集大成。いまなお、多くのファンを持つ梶井基次郎。前篇では、初期習作を含む各作品について全容を明らかにした。本書では、文学史上の位置を明らかにする。著者の古閑章は、梶井基次郎研究の第一人者である。
目次
第2部 発展篇―“読みの共振運動論”の提唱と実践(読みの方法―“読みの共振運動論”の提唱;「檸檬」論;「路上」論 ほか)
第3部 周辺研究―文学史逍遙(総説―梶井文学の波紋;志賀直哉;川端康成 ほか)
第4部 資料篇―国語教育と“読みの共振運動論”(教材研究;梶井文学と結核;展望「檸檬」研究史 ほか)
著者等紹介
古閑章[コガアキラ]
1956年3月、熊本県生。1980年3月、熊本大学大学院文学研究科修了。鹿児島純心女子大学人間教育学部教授、鹿児島純心女子大学国際文化研究センター所長を経て現在は小説家・近代文学評論家。鹿児島純心女子大学名誉教授。博士(文学)。専門は、日本近代文学および鹿児島の近代文学。“読みの共振運動論”という文学理論。2020年9月、『古閑章著作集 第1巻 小説1 短篇集 子供の世界』(南方新社)により、第23回日本自費出版文化賞特別賞を受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。