黒潮源流シーカヤック遍路旅―八幡暁、かくのたまふ

個数:

黒潮源流シーカヤック遍路旅―八幡暁、かくのたまふ

  • 出版社からのお取り寄せとなります。
    入荷までにおよそ1~3週間程度かかります。
    ※商品によっては、品切れ等で入手できない場合がございます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【出荷までの期間】
    ■通常、およそ1~3週間程度

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆上記期間よりも日数がかかる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆品切れ・絶版等により入手できない場合がございます。
    ◆品切れ・絶版等の確認に2週間以上かかる場合がございます。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • 店舗受取サービスはご利用いただけません。

    ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
  • サイズ 46判/ページ数 223p/高さ 19cm
  • 商品コード 9784861244407
  • NDC分類 384.36
  • Cコード C0026

内容説明

著者は高知大学の黒潮圏海洋科学研究科教授。黒潮と人の関係を知るには不可欠の源流域の情報は皆無である。源流域のルソン島東北部沿岸には、海抜1500m級の脊梁山脈が縦走し、道はなく陸路での調査は不可能だ。ならば、と遂に命がけのシーカヤックでの調査を決行した。

目次

第1章 なぜ黒潮源流域へ?(黒潮三兄弟;八幡暁との出会い ほか)
第2章 第一次遠征(高知からマニラ経由でタバコへ;八幡到着 ほか)
第3章 第二次遠征に向けて(黒潮圏科学国際シンポジウム;タバコでのカヤック訓練 ほか)
第4章 第三次遠征(直前トラブル;第三次遠征開始 ほか)

著者等紹介

山岡耕作[ヤマオカコウサク]
1949年、京都市生れ。高知大学名誉教授。鹿児島大学水産学部卒。京都大学大学院時代に、東アフリカ・タンガニーカ湖に固有なカワスズメ科魚類藻類食者の多種共存機構の解明に取り組み、食性ではなく摂食行動の多様性の重要性を指摘した。高知大学農学部に就職後は、潜水調査によりマダイやチダイの稚魚期におけるなわばりを発見し、両種の共存機構および新たな人工種苗放流技術開発のための生態学的知見の蓄積に貢献した(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

Satoshi

10
日本人に多大なる恩恵を与えている黒潮の源流をシーカヤックで旅しながら調査する。海洋学の要素は無く、源流であるフィリピンでの交流が中心である。退官間近の大学教授がこのような冒険をしたことはある意味羨ましい。2021/12/06

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/17363236
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品