内容説明
米国家族関係学会の実践家たちが初めて体系化した家政学界注目の書、ついに完訳。家族生活教育のテキスト。子育て、虐待、ひきこもり、失業、仕事、貧困、DV、介護、医療、自殺…、家族をめぐる様々な問題に対する予防的、教育的、実践的な書。
目次
第1部 家族生活教育という分野(家族生活教育とは何か;成長しつつある専門・専門職)
第2部 家族生活教育の実践(理論と実践の関連;参加者のニーズに取り組む;グループ・プロセスを理解する ほか)
第3部 家族生活教育の場面(性教育の基礎;性教育へのアプローチ;結婚前教育と結婚教育 ほか)
著者等紹介
パウエル,レイン・H.[パウエル,レインH.] [Powell,Lane H.]
Ph.D、CFLE、テキサス工科大学元教授。1985年テキサス工科大学大学院修了(Ph.D)。1986年~1998年サンフォード大学人間発達家族研究学科教授。1999年~2008年テキサス工科大学人間発達家族研究学科教授、副学科長
キャシディ,ドーン[キャシディ,ドーン] [Cassidy,Dawn]
教育学修士、CFLE、米国家族関係学会。1998年ミネソタ大学大学院修了(教育学修士)。1998年~米国家族関係学会・教育ディレクター
倉元綾子[クラモトアヤコ]
鹿児島県立短期大学生活科学科・准教授。1955年生まれ。1977年奈良女子大学家政学部食物学科卒業(家政学士)。1980年奈良女子大学大学院家政学研究科食物学修了(家政学修士)。1984年大阪市立大学医学部大学院医学研究科生理系生化学修了(医学博士)。1984年神戸女学院大学家政学部・助手。1990年湊川女子短期大学・助教授。1994年鹿児島県立短期大学生活科学科・助教授(のち、准教授)
黒川衣代[クロカワキヌヨ]
鳴門教育大学大学院学校教育研究科・教授。1956年生まれ。1979年お茶の水女子大学家政学部卒業(家政学士)。1993年米国パデュー大学大学院修士課程児童・家族学修了(Master of Science)。1997年和歌山信愛女子短期大学・講師。1998年大阪市立大学大学院生活科学研究科博士課程人間福祉学単位取得退学。1999年秋田大学教育文化学部・助教授。2005年鳴門教育大学大学院学校教育研究科・教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。