徳之島の民俗文化

個数:
  • ポイントキャンペーン

徳之島の民俗文化

  • 松山 光秀【著】
  • 価格 ¥3,300(本体¥3,000)
  • 南方新社(2009/02発売)
  • 【ウェブストア限定】サマー!ポイント5倍キャンペーン 対象商品(~7/21)※店舗受取は対象外
  • ポイント 150pt
  • 出版社からのお取り寄せとなります。
    入荷までにおよそ1~3週間程度かかります。
    ※商品によっては、品切れ等で入手できない場合がございます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【出荷までの期間】
    ■通常、およそ1~3週間程度

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆上記期間よりも日数がかかる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆品切れ・絶版等により入手できない場合がございます。
    ◆品切れ・絶版等の確認に2週間以上かかる場合がございます。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • 店舗受取サービスはご利用いただけません。

    ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
  • サイズ A5判/ページ数 268p/高さ 22cm
  • 商品コード 9784861241499
  • NDC分類 382.197
  • Cコード C0039

内容説明

奄美のヘソとも称せられる徳之島には、最も奄美らしい習俗が残っている。集落の構造、聖地、祭場、年中行事、しまぐち、ことわざ、民謡…。奄美世界の最後の扉が開かれる。著者が生前に発表した論考、資料を一冊にまとめた。

目次

1 シマの諸相(ヤマト文化圏と琉球文化圏;奄美文化の中の水稲と甘蔗;徳和瀬(徳之島町)の民俗社会 ほか)
2 しまぐち・ことわざ・民謡(シマグチと私;シマのことわざにみる「魂」の系譜―知恵遅れ者の場合を通して;シマのことわざ五十選 ほか)
3 余滴(追憶―ある祈りの風景;シュクが寄って来なくなった;亀津浜踊り保存会を称える ほか)

著者等紹介

松山光秀[マツヤマミツヒデ]
1931年(昭和6年)鹿児島県大島郡徳之島町徳和瀬生まれ。1950年(昭和25年)宮崎大学入学、52年(昭和27年)病気のため中退し帰郷。1961年(昭和36年)徳之島町役場勤務、91年(平成3年)総務課長を勤め退職。以降、徳之島郷土研究会長、奄美文化財保護対策連絡協議会長、徳之島町文化財審議委員などを歴任(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

最近チェックした商品