内容説明
どの報告も、多くの仲間の二〇年あまりの実践・研究を積み重ねた土台の上に成り立っているものです。ですから、子どもの実態に基づき、その上で教師の指導の工夫を重ねて創りあげてきたものです。本書がまとまるまでには、理論を学び、その上で実践し、実践報告を受け、集団で何度も検討を繰り返しました。
目次
大造じいさんとガン(「大造じいさんとガン」の学習指導案;「大造じいさんとガン」の学習までに表現よみにかかわって指導してきたこと)
わらぐつの中の神様(「わらぐつの中の神様」の学習指導案;授業をふり返って ほか)
国語科としての表現よみの意義(生き生きした読解になる―表象化・情感化が基本となって;生きた論理的思考力を養う―表象化・情感化をしながら ほか)
発声・発音の指導(声を出すしくみ;発声・発音練習の実際 ほか)
資料
著者等紹介
根津寿子[ネズヒサコ]
東京都日野市立潤徳小学校教諭
成瀬マリ子[ナルセマリコ]
東京都八王子市立下柚木小学校教諭(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。