日本語への文士の心構え

個数:
  • ポイントキャンペーン

日本語への文士の心構え

  • 大久保 房男【著】
  • 価格 ¥1,760(本体¥1,600)
  • アートデイズ(2006/10発売)
  • 【ウェブストア限定】サマー!ポイント5倍キャンペーン 対象商品(~7/21)※店舗受取は対象外
  • ポイント 80pt
  • 出版社からのお取り寄せとなります。
    入荷までにおよそ1~3週間程度かかります。
    ※商品によっては、品切れ等で入手できない場合がございます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【出荷までの期間】
    ■通常、およそ1~3週間程度

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆上記期間よりも日数がかかる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆品切れ・絶版等により入手できない場合がございます。
    ◆品切れ・絶版等の確認に2週間以上かかる場合がございます。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • 店舗受取サービスはご利用いただけません。

    ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
  • サイズ B6判/ページ数 193p/高さ 20cm
  • 商品コード 9784861190674
  • NDC分類 810.4
  • Cコード C0095

内容説明

名編集長として出版界に知られてきた著者が文芸の世界に氾濫するおかしな文章や言葉遣いを指摘しつつ、かつて文士たちがいかに優れた文章を書くことに腐心してきたかを編集者の視点から綴った書。

目次

第1章 日本語の乱れている現状(印刷物には間違いがないという信仰;文学者も間違った日本語を書くとは ほか)
第2章 ある力によって変えられた日本語(終戦後使えなくなった言葉;支那という呼称 ほか)
第3章 なぜ日本語は乱れてきたのか(失われた恥の感覚;ら抜き言葉は日本語の乱れか ほか)
第4章 正しく、美しく、強い文章―文士はどういう努力をして来たか(文章についての三つの戒律;記号を使うな、オノマトペを使うな ほか)

著者等紹介

大久保房男[オオクボフサオ]
大正10年9月1日紀州熊野に生れる。慶應義塾大学国文科に学び、折口信夫に師事。学徒出陣で海軍予備学生となり、終戦により復学し、昭和21年9月卒業。同年11月講談社に入社し、「群像」編集部に入る。30年より41年まで同誌編集長。著書に小説『海のまつりごと』(藝術選奨文部大臣新人賞)など(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

タイクーン

0
非常に勉強になる。私は日本語を垂れ流していたに過ぎない。切れ味鋭い日本語を扱わなければ。2011/03/02

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/1822193
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品