3歳までにやっておきたい育児法ベスト30―子どもの才能を伸ばす話題の知育法が一冊に

個数:
  • ポイントキャンペーン

3歳までにやっておきたい育児法ベスト30―子どもの才能を伸ばす話題の知育法が一冊に

  • マルコ社【編】
  • 価格 ¥1,485(本体¥1,350)
  • マルコ社(2011/06発売)
  • ゴールデンウィーク ポイント2倍キャンペーン対象商品(5/6まで)
  • ポイント 26pt
  • ウェブストアに1冊在庫がございます。(2025年05月04日 07時41分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ B5判/ページ数 149p/高さ 19X22cm
  • 商品コード 9784861136726
  • NDC分類 599
  • Cコード C2077

内容説明

1,000人の現役ママが効果を実感した育児法を徹底調査&解説。こどもの才能を伸ばす話題の知育法が、この一冊ですべて学べる。

目次

生後3カ月までに、はじめたい知育法(赤ちゃんのお世話をするときは、たくさん語りかけてからおこなう;物を指さして、名前を声に出して聞かせる ほか)
生後3カ月~8カ月までに、はじめたい知育法(「あー」や「まー」を意味のある言葉にする「会話遊び」;「ストロー飲み」を覚えさせる ほか)
生後8カ月~1歳半までに、はじめたい知育法(「立ち歩き」を覚えさせる;スプーンの持ち方を教える ほか)
1歳半~3歳までに、はじめたい知育法(寝室を暗くして寝かしつける;○・△・□などの「物の形」を理解させる ほか)

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

nico

18
コロナでなかなか出かけられず、夏になって外遊びも1時間が限界。家で遊ぶネタが尽きつつあり図書館で借りた本。なるほど〜。インスタで知育が流行っているけれど、皆こういう本から情報得てるのか…。「知育」「早期教育」って考えると抵抗感があるけれど、赤ちゃんにもたくさん話しかける、いろんな体験をさせてあげる、興味出てきたものを練習させてあげるってくらいに考えたら取り組めそうかな。…うーん、やっぱり早く動物園や水族館行けるようになってほしい!!支援センターとかも2021/08/03

くろうさぎ

18
孫を預かる時に参考になることがあるのでは?と思って買ってみました。知育というよりも遊びとして、紹介されていたことのうち何でもいいので楽しく興味を持てることが見つかるといいな…。子育てと違って、孫はのびのびと見守れるので、こちらも肩に力を入れずに楽しめます。2019/10/31

こかち

12
全然、知育に興味ないのだが…やって楽しいものあるかなーっと、サラサラ読了。うん、やらないね!2017/12/11

12
この類いの本を読んでは、『やっぱり早期教育の考え方は合わないなぁ』と思ってしまいます。本の内容を必死になってやって、どんな子が育つか?全く見当がつきません。発達は早い方がいいという考え方がとにかく合いません。歩く練習なんて、むしろやらずにハイハイさせた方がいいのに…。今の子に足りない腕で支持する力や背筋(運動で言われる背筋だけでなく、よい姿勢をキープする力も含む)がつくのに…。だいたい、効果があったかどうかがママ達の自己判断…。ふーん、へーと読むにはとてもいいと思います。2015/03/30

Aya

11
【図書館】"やっておきたい育児法"というタイトルに惹かれて読んでみた。主に"知育"についての内容だった。よく赤ちゃんからの早期教育について聞くけど、じつはあまり興味がない。でも読んでみると「赤ちゃんのお世話をするときはたくさん語りかける」「いないないばあ」とか普段からのふれあいやスキンシップなど知育と意気込んでしていないことばかり!大きくなったら積み木やごっこ遊びなど、遊びの幅もぐーんと広がるので楽しみ♪「"背もたれを使わずに座る"訓練をする」という項目で、私自身の筋力の衰えを感じてしまった…。2014/10/13

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/3174644
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品