いい会社をつくりましょう (新訂)

  • ただいまウェブストアではご注文を受け付けておりません。
  • サイズ B6判/ページ数 246p/高さ 20cm
  • 商品コード 9784861136337
  • NDC分類 335.04
  • Cコード C0034

内容説明

「永続」こそ、企業の最大価値。激しく変化する時代の中で、なお変わることのない経営理念と長期戦略。読み継がれ、語り継がれるロングセラー!

目次

はしがき いい会社をつくりましょう―後輩に伝える経営理念
プロローグ 経営理念の共有は「いい会社」の土台
第1章 目的と手段
第2章 自然体経営
第3章 開発型企業として“種まき”を
第4章 モラール経営
第5章 「かんてんぱぱガーデン」に込めたこころ
エピローグ 学ぶ目的
忘己利他の経営で、苔むす会社に―新訂版の発刊にあたって

著者等紹介

塚越寛[ツカコシヒロシ]
1937(昭和12)年、長野県駒ヶ根市生まれ。1958(昭和33)年伊那食品工業株式会社に入社。1983(昭和58)年代表取締役社長。1990(平成2)年日本寒天工業協同組合理事長。2005(平成17)年3月より代表取締役会長。相場商品だった寒天の安定供給体制を確立し、医薬・バイオ・介護食など新たな市場を開拓。また、1958年の会社設立から48期連続の増収増員増益を達成。財務内容および理念と実績、将来性などを総合的に高く評価されている。1996(平成8)年黄綬褒章、2011(平成23)年旭日小綬章受章(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

PONSKE

11
「会社は何のためにある?」 かんてんぱぱで有名な伊那食品工業の会長による経営論。「いい会社を作りましょう。〜たくましく そして やさしく〜」を社是に掲げ、安定した成長に基づいた永続を目指す。その実現のために、社員が幸せになるためのお金は惜しまないし、社員の幸せが良い働きを生み、社会貢献に結びつくという。 もし利益の追求や株主への還元が目的なら非効率に映るかもしれないが、理想の会社の1つのあり方として見習うヒントが詰まっていると思った。2019/03/26

なおみ703♪

7
著者の長期的な視野に立った経営戦略は、「遠きをはかる者は富み…」といった二宮尊徳の思想に影響を受けていると知り、組織・経営のあり方という視点で尊徳仕法を知りたいと思った。著者の価値観は、小説『海賊と呼ばれた男』の出光の社長の思想と重なる部分が多い。特に、「忘己利他」であること、「社会に貢献すること」「社員一人一人を大切にしていること(人間尊重)」「リーダーの確固たる方針が部下に行き届いていること」など。一方、「文化は企業を永続させる」考え方に私は共感し、企業を「自治体」に置き換えても当てはまると思った。2015/02/15

まこと

4
2002年に中堅・中小企業の優れた経営者として「最優秀経営者賞」(日刊工業新聞社)を受賞された塚越氏が書かれた本です。かんてんぱぱで有名な伊那食品工業株式会社を経営されています。 本の中で特に印象に残ったのは、「立派な社会人」とはどんな人か?というセクションです。 社会人として立派かどうか。そのものさしは、「いかに人の役に立っているか」。人をどれだけ幸せにしたか。 毎日思い出す価値のある言葉だと思います。2019/08/27

ハルサンダー

1
会社は誰のものかを含め良い経営理念書です。2016/03/04

ゆーや

1
2014年72冊目。『日本でいちばん大切にしたい会社』でも紹介され、数々の賞を持ち、多くの経営者から尊敬を集める伊那食品工業会長の塚越寛氏の著書。常に会社の「あるべき姿像」を明確に抱いているからこそ、どんな危機やチャンスにもぶれない。その「あるべき姿」は、■社員を幸せにすることが経営の目的■そのためには、急成長ではなく末広がりで永続的な低成長など。理想論に聞こえるかもしれないが、本当にそれを実践している方だからこそ響く。小難しい表現もなく容易に読める上、内容は今の世界に本当に必要なもの。2014/08/24

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/6964229
  • ご注意事項

最近チェックした商品