“怒り”の文学化(テクスト)―近現代日本文学から“沖縄”を考える

個数:

“怒り”の文学化(テクスト)―近現代日本文学から“沖縄”を考える

  • ウェブストアに1冊在庫がございます。(2025年07月04日 07時22分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 46判/ページ数 444p/高さ 20cm
  • 商品コード 9784861108587
  • NDC分類 910.26
  • Cコード C0095

内容説明

1月17日、阪神・淡路大震災発生。3月20日、地下鉄サリン事件発生。そして9月4日、沖縄県民にとって衝撃の事件が起こる。さまざまな暴力の記憶が甦り、長年押し殺してきた“怒り”が噴出する!“怒り”を暴力として放出するのではなく、文学で昇華させることはできるのか。

目次

序章 今、「沖縄」の文学を読むということ
第1部 “一九九五年九月四日”へ至る道―浮上する暴力の記憶(補填された欲望/裂け目からの“叫び”―又吉栄喜「ギンネム屋敷」論;眼前のフェンスを“攪乱”するために―又吉栄喜「ジョージが射殺した猪」論 ほか)
第2部 「希望」が提起したもの―“一九九五年九月四日”から立ち上がる記憶・抵抗(浮上する記憶/すれ違う記憶―“一九九五・九”以後の文学における初期反応;“怒り”の連環を止める方途―目取真俊「希望」論 ほか)
第3部 他者の声で変容する聞き手―沖縄の声を聞き受けるために(被害記憶理解への欲望と違和―目取真俊「群蝶の木」論;“ノイズ”混じりの証言を聞き受けること―崎山多美「月や、あらん」論 ほか)
終章 「十年後」の「希望」を夢想して

著者等紹介

栗山雄佑[クリヤマユウスケ]
1990年大阪府生まれ。立命館大学卒業、立命館大学大学院文学研究科博士課程後期課程修了。現在、立命館大学文学研究科初任研究員。専門は、近現代日本文学・文化、「沖縄」文学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

最近チェックした商品