ともに生きるために―ウェルフェア・リングイスティクスと生態学の視点からみることばの教育

個数:

ともに生きるために―ウェルフェア・リングイスティクスと生態学の視点からみることばの教育

  • ウェブストアに1冊在庫がございます。(2025年05月28日 20時10分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ A5判/ページ数 304p/高さ 21cm
  • 商品コード 9784861107740
  • NDC分類 807
  • Cコード C0037

内容説明

グローバリゼーションにより言語・言語教育イデオロギーとコミュニケーションの意義が大きく変わる今、ことばの教育は何をめざすのか?人、ことば、社会・環境を相互に連関する資源と捉える「言語生態学」の視座から、個人と社会をより豊かに(welfare)する営みとしての、ことばの教育を考える。

目次

1 理論(ウェルフェア・リングイスティクスとは;生態学が語ることばの教育―ウェルフェアを実現するために;公正な社会づくりをめざしたトランスランゲージング理論とその実践)
2 イデオロギー(第二の言語イデオロギーの転回におけるメトロリンガルの強み;第二言語の使用・学習・教育とイデオロギー―モノリンガルバイアス、母語話者主義、新自由主義;日本語教育に関する言説とイデオロギーの考察―日本語教師養成における「言語教育観」教育に向けて)
3 実践(ウェルフェア・リングイスティクスを志向する「多言語おしゃべり会International Caf´e for You」の実践;地域の祭りで踊る教育実践―地域への越境を通した留学生のアイデンティティの変化に着目して;ことばの生態的アプローチと教育実践―大阪・エール学園における留学生による地域活動の分析)
あとがき―ともに生きるためのことばの教育にむけて

著者等紹介

尾辻恵美[オツジエミ]
シドニー工科大学准教授。専門は社会言語学、多言語主義、批判的応用言語学、市民性とことばの教育。街における日常多言語活動(メトロリンガリズム)の研究を進めている。最近は、社会言語学と応用言語学の壁を超えた研究に挑み、言語イデオロギーと言語教育イデオロギーをつなげた視点からのことばの教育の必要性を説いている

熊谷由理[クマガイユリ]
スミス大学上級講師。専門は言語教育、クリティカルリテラシー、批判的ディスコース分析。学習者の批判的視点を育むためのプロジェクトの開発に力をいれている

佐藤慎司[サトウシンジ]
プリンストン大学日本語プログラムディレクター・主任講師。専門は教育人類学、日本語教育。従来のことばの教育を批判的に見つめ直し、新たな実践を生み出していくことをライフワークとしている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

最近チェックした商品