東洋英和女学院大学社会科学研究叢書
メディアとしてのミュージアム

  • ただいまウェブストアではご注文を受け付けておりません。
  • サイズ 46判/ページ数 300p/高さ 19cm
  • 商品コード 9784861107399
  • NDC分類 069
  • Cコード C0036

目次

メディアとしてのミュージアム
第1部 メディアとしてのミュージアム―対話と共創の場(つむぐ 過去、現在、未来を司る運命の糸;つくる ハンセン病回復者が暮らす離島を「人権の島」に―国立療養所大島青松園にグランドオープンした社会交流会館;つなぐ つながりに気づく場所;つどう 世代・地域・文化を超えて;つかう 印刷博物館からのプロポーザル)
第2部 ミュージアムと国際社会―表現の自由、政策、プロパガンダ(展示のイデオロギー―表現の自由の葛藤;大日本帝国の「近代美術館」―徳寿宮と李王家美術館に見る「植民地主義的労働」;ユーゴスラビアというパズル―旧ユーゴ内戦に関するミュージアムからみる記憶、想起、共感)
時空を超えて―「パンドラの箱」の彼方

著者等紹介

町田小織[マチダサオリ]
東洋英和女学院大学国際社会学部国際社会学科専任講師。東洋英和女学院大学メディア・コミュニケーション研究所研究員。セルビア政府奨学生としてベオグラード大学哲学部留学。法政大学大学院社会科学研究科社会学専攻修了。ベオグラード大学、東京経営短期大学、早稲田大学エクステンションセンターでの非常勤講師を経て、2013年度より現職。2006年~2012年、企業博物館の立ち上げ、運営、人材育成に従事。2019年~2020年、帝国データバンク史料館のテーマ展示「産業文化博物館からのメッセージ」にて企業博物館の調査研究を担当(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

最近チェックした商品