真正の学び/学力―質の高い知をめぐる学校再建

電子版価格
¥5,940
  • 電子版あり

真正の学び/学力―質の高い知をめぐる学校再建

  • ただいまウェブストアではご注文を受け付けておりません。
  • サイズ A5判/ページ数 503p/高さ 22cm
  • 商品コード 9784861105258
  • NDC分類 375
  • Cコード C0037

出版社内容情報

80年代以降の米国教育界の「学校再建」運動をもとに、多彩な例から学びと教授法のスタンダードを定め、学校教育の質の向上を図る。

まえがき
導入―学校再建研究
第1部 真正の学び
第1章 真正の学びと教授法のためのスタンダード
第2章 真正の教授法は子どもたちの学びを高めるのか
第2部 学校再建のポートレイト
第3章 キャリーン小学校とラマー小学校
第4章 レッドレイク・ミドルスクールとオカナゴン・ミドルスクール
第5章 シボラ高校とアイランド高校
第3部 学校再建成功のための土台
第6章 質の高い知
第7章 学校規模の専門職共同体
第4部 学校文化と学校の構造との相互作用
第8章 子どもたちの学びへのサポート
第9章 衡平(イクイティ)への筋道
第10章 参加型意思決定
第11章 外部機関からのサポート
結論 真正の学びのための学校再建
参考文献
付録A 学校再建研究(SRS)のデザイン
付録B 各学校の特徴
補足論文「社会科授業における高次な思考―教室(授業)における思慮深さ(thoughtfulness)の評価のための理論的根拠」
訳者解説
特別寄稿? 『真正の学び/学力―質の高い知をめぐる学校再建』の方法論的検討 草原和博(広島大学)
特別寄稿? 学校を「真正の」主権者育成の場とするために―F・ニューマンの『真正の学び/学力』が示唆するもの 桑原敏典(岡山大学)


フレッド・M・ニューマン[フレッド ニューマン]

渡部竜也[ワタナベ タツヤ]
渡部竜也(ワタナベ・タツヤ)
東京学芸大学教育学部准教授。広島大学大学院教育学研究科博士課程後期修了。博士(教育学)。訳書に『世界初 市民性教育の国家規模カリキュラム―20世紀初期アメリカNEA社会科委員会報告書の事例から』(春風社、2016年)、『コモン・グッドのための歴史教育―社会文化的アプローチ』(キース・C・バートン、リンダ・S・レヴスティク著、共訳、春風社、2015年)、『変革的知識人としての教師―批判的教授法の学びに向けて』(ヘンリー・A・ジルー著、春風社、2014年)、『教師のゲートキーピング―主体的な学習者を生む社会科カリキュラムに向けて』(スティーブン・J・ソーントン著、共訳、春風社、2012年)などがある。

堀田諭[ホリタ サトル]
堀田諭(ホリタ・サトル)
1982年、石川県金沢市生まれ。東京大学大学院教育学研究科博士後期課程在籍。訳書に『教師のゲートキーピング―主体的な学習者を生む社会科カリキュラムに向けて』(スティーブン・J・ソーントン著、共訳、春風社、2012年)などがある。

内容説明

本書の特質は次の2つ。(1)真正の学び/学力とは何かを明らかにしたこと。(2)全米の小学校や中等学校を調査し、真正の学びを生み出すための学校再建の取り組みが、組織の構造化や教育技術に過度に焦点化された場合や、生徒や教師の仕事の知的な質や学校共同体の活性化に十分な注意が払われない場合に失敗することを明らかにしたこと。

目次

第1部 真正の学び(真正の学びと教授法のためのスタンダード;真正の教授法は子どもたちの学びを高めるのか)
第2部 学校再建のポートレイト(キャリーン小学校とラマー小学校;レッドレイク・ミドルスクールとオカナゴン・ミドルスクール;シボラ高校とアイランド高校)
第3部 学校再建成功のための土台(質の高い知;学校規模の専門職共同体)
第4部 学校文化と学校の構造との相互作用(子どもたちの学びへのサポート;衡平(イクイティ)への道筋
参加型意思決定
外部機関からのサポート)
結論 真正の学びのための学校再建

著者等紹介

ニューマン,フレッド・M.[ニューマン,フレッドM.] [Newmann,Fred M.]
元ウィスコンシン・マディソン大学教授。専門はカリキュラム及び授業論。同大学内にある全米効果的な中等学校に関するセンター及び学校組織再編センターの指導的立場にあった。ウィスコンシン・マディソン大学の学校再建研究(SRS)の責任者でもあった。ハーバード大学出身。指導教員はハーバード社会科プロジェクトの開発で知られるドナルド・W・オリバー。ハーバード大学卒業後、高校現場で社会科及び歴史の教師を経験。その後、ウィスコンシン・マディソン大学に着任

渡部竜也[ワタナベタツヤ]
1976年、広島県生まれ。東京学芸大学教育学部准教授。広島大学大学院教育学研究科博士課程後期修了。博士(教育学)

堀田諭[ホリタサトル]
1982年、石川県生まれ。国立教育政策研究所初等中等研究部研究補助者。東京成徳大学子ども学部非常勤講師。東京大学大学院教育学研究科博士後期課程満期退学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

最近チェックした商品