出版社内容情報
田中智学の一国民族主義的な国体運動は、いかにして石原莞爾の多民族主義的な運動へと変容していったのか。東亜連盟運動が政治運動から宗教に支えられた文化・生活運動に転化した経緯を明らかにする。
はじめに
序章 対象、目的、方法
第?部 石原莞爾系日蓮主義者と東亜連盟運動
第1章 精華会の成立と展開―草創期(1934?1940年)
第2章 精華会と東亜連盟運動―転換期(1940?1946年)
第3章 石原莞爾系日蓮主義者と満州における東亜連盟運動
第?部 東亜連盟運動の展開
第5章 石原莞爾の予備役編入と東亜連盟運動の展開
第6章 東亜連盟同志会への改称と東亜連盟運動における具体的活動
第7章 戦後における東亜連盟運動―GHQの占領政策との関係から
終章 全体の結論
参考文献
参考資料
あとがき
内村?也[ウチムラタクヤ]
1978年、北海道に生まれる。2012年、創価大学大学院文学研究科社会学専攻博士後期課程修了。博士(社会学)。現在 会社員。
内容説明
田中智学の一国民族主義的な国体運動は、いかにして石原莞爾の多民族主義的な運動へと変容していったのか。東亜連盟運動が政治運動から宗教に支えられた文化・生活運動に転化してゆく経緯を精査する。
目次
対象、目的、方法
第1部 石原莞爾系日蓮主義者と東亜連盟運動(精華会の成立と展開―草創期(一九三四‐一九四〇年)
精華会と東亜連盟運動―転換期(一九四〇‐一九四六年)
石原莞爾系日蓮主義者と満州における東亜連盟運動)
第2部 東亜連盟運動の展開(東亜連盟協会の結成とその展開―東亜連盟運動の再建期・基本路線確立期;石原莞爾の予備役編入と東亜連盟運動の展開―東亜連盟運動の基本路線転換期;東亜連盟同志会への改称と東亜連盟運動における具体的活動;戦後における東亜連盟運動―GHQの占領政策との関係から)
全体の結論
著者等紹介
内村琢也[ウチムラタクヤ]
1978年北海道生まれ。2012年創価大学大学院文学研究科社会学専攻博士後期課程修了。博士(社会学)。現在会社員(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。