敗戦・憂国・東京オリンピック―三島由紀夫と戦後日本

個数:

敗戦・憂国・東京オリンピック―三島由紀夫と戦後日本

  • 出版社からのお取り寄せとなります。
    入荷までにおよそ1~3週間程度かかります。
    ※商品によっては、品切れ等で入手できない場合がございます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【出荷までの期間】
    ■通常、およそ1~3週間程度

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆上記期間よりも日数がかかる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆品切れ・絶版等により入手できない場合がございます。
    ◆品切れ・絶版等の確認に2週間以上かかる場合がございます。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • 店舗受取サービスはご利用いただけません。

    ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
  • サイズ B6判/ページ数 338p/高さ 19cm
  • 商品コード 9784861104633
  • NDC分類 910.268
  • Cコード C0095

内容説明

“オリンピックの成否は西洋の基準で判断される。…マナー、秩序、外国人のもてなしなどの文化的な面において、西洋の基準を適用し、その基準に合わせるための努力が施されてきた”戦前・戦後、身体、アイデンティティと歴史、大衆消費社会、アメリカ、ナショナリズム、天皇制を補助線に、時代を鋭敏に受け止め行動した三島の作品を考察する。

目次

第1章 三島由紀夫「憂国」における一九三六年と一九六〇年―不満から矛盾へ
第2章 三島由紀夫「十日の菊」における同一化への眼差し―“見られる”肉体の美学
第3章 三島由紀夫『美しい星』における“想像された起源”―純潔イデオロギーと純血主義
第4章 三島由紀夫と大衆消費文化―「自動車」「可哀さうなパパ」を中心に
第5章 「下らない」安全な戦後日本への抵抗―三島由紀夫「剣」における戦後日本の表象
第6章 三島由紀夫と一九六四年東京オリンピック―国際化と日本伝統の狭間で
第7章 “現人神”と大衆天皇制との距離―「英霊の声」を中心に

著者等紹介

洪潤杓[ホンユンピョ]
1974年、韓国・春川生まれ。2000年、韓国・高麗大学校日語日文学科卒業。2009年、筑波大学大学院人文社会科学研究科博士課程修了。博士(文学)取得。高麗大学校非常勤講師、同大学のBK21中日言語文化教育研究団研究教授を経て、誠信女子大学校日語日文学科助教授。専門、日本近現代文学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

田中峰和

2
戦後の終わりは70年の三島由紀夫による割腹事件だとする説がある。戦前の絶対的価値観であった天皇の復活を主張しながら自決したからだ。61年から66年の間、「憂国」「十日の菊」「英霊の声」の二・二六事件三部作が発表された頃、安保闘争、東京五輪、高度経済成長による大衆消費社会の成立などと重なった。安保闘争から左寄りに転じた世論を憂えた結果が「憂国」を産んだともいえる。現人神であった天皇が人間宣言し、皇太子と民間人との結婚までを垣間見た三島は陛下のために死んでいった兵士のため「英霊の声」を書くしかなかったのだ。2015/11/04

marino

0
趣味のいいほんだとおもった。三島さんって、「いただきますだけはいいって」って真顔で言ってきそうなひと。2022/03/13

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/9823019
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品