- ホーム
- > 和書
- > 人文
- > 文化・民俗
- > 文化・民俗事情(海外)
内容説明
バリ島に今なお生きる“幻の”鉄琴アンサンブル、スロンディン。鉄琴が奏でる「超越性」が、地域社会の求心力をつくり出す。天に轟き地に響く「音の魔力」は、どこから生まれてくるのか?
目次
第1部 大きな森の小さな要塞―バリ島トゥガナン・プグリンシンガン村(村の成り立ち;集落構造;生業;信仰;生活)
第2部 スロンディン―聖なる鉄の響き(スロンディンの由来と分布;トゥガナン・プグリンシンガン村のスロンディン)
第3部 儀礼世界のスロンディン―一月儀礼と五月儀礼(一月儀礼―年明けの豊穣祈願祭;五月儀礼―共有田の収穫祭;スロンディンの反映する世界観)
著者等紹介
野澤暁子[ノザワアキコ]
慶應義塾大学文学部哲学科美学美術史専攻を卒業(1996年)。大阪芸術大学大学院芸術文化研究科にて芸術文化学博士号(2001年)、名古屋大学大学院文学研究科にて文学博士号(2013年)を取得。この間、大阪芸術大学大学院助手、大阪大学大学院文学研究科COE研究員を務め、政府招聘留学生としてインドネシア国立芸術大学デンパサール校に留学。専門は文化人類学、音楽人類学。現在は名古屋大学大学院博士研究員、南山大学人類学研究所非常勤研究員、愛知東邦大学非常勤講師として研究・教育に従事する(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。