雛の誕生―雛節供に込められた対の豊穣

個数:

雛の誕生―雛節供に込められた対の豊穣

  • 出版社からのお取り寄せとなります。
    入荷までにおよそ1~3週間程度かかります。
    ※商品によっては、品切れ等で入手できない場合がございます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【出荷までの期間】
    ■通常、およそ1~3週間程度

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆上記期間よりも日数がかかる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆品切れ・絶版等により入手できない場合がございます。
    ◆品切れ・絶版等の確認に2週間以上かかる場合がございます。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • 店舗受取サービスはご利用いただけません。

    ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
  • サイズ A5判/ページ数 306p/高さ 22cm
  • 商品コード 9784861104398
  • NDC分類 386.1
  • Cコード C0021

内容説明

「徳川の平和」に開花。女児の成長、結婚、出産を予祝する。内裏装束の一対の男女は、結婚の理想の姿―永遠の幸福の憧憬となった。紙雛にはじまり土雛に及ぶ、女たちが紡ぎ出した幸福の宇宙がここにある。

目次

第1章 雛節供(三月三日の節供;雛節供の登場)
第2章 「ひひな」の登場(『九暦』に見られる生育儀礼;「ひひな」の変遷;「ひとがた」の由来;「ひひな」と「ひとがた」をつなぐ「あまがつ」)
第3章 雛の誕生(徳川時代以前の動向;徳川時代の雛を伴う節供;徳川和子による雛節供;婚礼調度としての雛と雛道具)
第4章 結婚の時代(結婚と出産;出産の呪術性;雛段ににぎわい;女性の病い)
第5章 雛の近代・雛の現代(雛の近代;雛の現代)

著者等紹介

皆川美恵子[ミナカワミエコ]
1949年東京生まれ。1973年お茶の水女子大学文教育学部教育学科卒業。1975年お茶の水女子大学大学院人文科学研究科修士課程修了。1985年お茶の水女子大学大学院人間文化研究科博士課程単位取得退学/同大学院人間文化研究科助手。1987年十文字学園女子短期大学専任講師。1996年十文字学園女子大学創設にともない大学へ移動。その後、助教授、教授を経て、十文字学園女子大学人間生活学部児童教育学科教授、博士(人文科学)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

らむだ

4
第一章 三月三日の雛節供の始まりを資料から読み解く。第二章 藤原師輔の日記『九暦』を中心に様々な資料で確認できる「ひひな」の変遷を辿り、最後に『九暦』にも登場した「ひひな」「ひとがた」「あまがつ」の違いや来歴を示す。第三章 徳川時代に成立したと見られる雛を伴う節供の様子や、徳川時代以前の雛に纏わる動向を追う。第四章 結婚・出産と深く関わる「雛」「あまがつ」や、女性の病いに関連する淡島信仰と流し雛についての考察。第五章 近代から現代にまで連綿と続く雛の文化をまとめ、締められている。2022/10/04

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/9375402
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品