学習の輪 - 学び合いの協同教育入門 (改訂新版)

個数:

学習の輪 - 学び合いの協同教育入門 (改訂新版)

  • ウェブストアに2冊在庫がございます。(2025年05月28日 19時36分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ A5判/ページ数 230p/高さ 21cm
  • 商品コード 9784861080579
  • NDC分類 375.13
  • Cコード C3037

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

epitaph3

2
2015年169冊目。協同学習について。何度も見るべき基本文献のひとつだろう。目標を全員が達成するために、教師が全てを背負い取り組むだけではなく、生徒たちが、自分たち自身で肯定的に、一人ももれなく、学びができるような、そんな世界を見たいものだ。「自分だけできればいい」のではなく、「他人も目標を達成できる」ようにお互いにやっていくことは、結局、「自分の成長」になるのである。自分の居場所づくりにもなるのだ。2015/04/05

にくきゅー

0
なかなか内容が頭に入ってこず、ななめ読み。協同学習でのグループの役割分担、振り返り、評価がいままでできていなかったと思った。責任をもたせること、責任が果たせたか確認をすること、成果を実感させることを丁寧にやるのが大事。2017/08/13

ぴーたん

0
学び合いの協同学習入門書。協同学習の本質や目的、協同学習の基本的構成要素、技能、評価の方法、な協同学習を始めるときに必要な情報がバランス良くまとまっています。同僚性、ジャーナル、ルーブリックと最近よく聞く用語もたくさん。協同学習か軌道に乗るためには1.2年の学級での実践か必要になるとのこと。形だけ周囲のマネをし始めてまだ半年も経っていないのでもっと勉強します。そのためには周囲の教員との協同が必須になるでしょう。基本に立ち返りたいと思った時に読む本。2015/07/10

草食系教師

0
協同学習の入門書、らしい。が、私はすごく読みづらかったというのが本音。ただ、基礎の基礎、原則が書かれているので再読すればもっと違うかもしれない。2013/08/11

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/2048822
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品