自閉症児と絵カードでコミュニケーション―PECSとAAC

個数:
  • ポイントキャンペーン

自閉症児と絵カードでコミュニケーション―PECSとAAC

  • 出版社からのお取り寄せとなります。
    入荷までにおよそ1~3週間程度かかります。
    ※商品によっては、品切れ等で入手できない場合がございます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【出荷までの期間】
    ■通常、およそ1~3週間程度

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆上記期間よりも日数がかかる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆品切れ・絶版等により入手できない場合がございます。
    ◆品切れ・絶版等の確認に2週間以上かかる場合がございます。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • 店舗受取サービスはご利用いただけません。

    ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
  • サイズ A5判/ページ数 175p/高さ 21cm
  • 商品コード 9784861080340
  • NDC分類 378.6
  • Cコード C3037

目次

第1章 コミュニケーションとは何か?
第2章 コミュニケーションというコインのもう一つの面:理解
第3章 話すことができないのか?コミュニケーションができないのか?
第4章 なぜ彼女はそうしたのか?行動とコミュニケーションの関係
第5章 拡大・代替コミュニケーションシステム
第6章 絵カード交換式コミュニケーションシステム(PECS):最初のトレーニング
第7章 PECSの上級レッスン
第8章 理解を促すための視覚的方略の活用

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

Natsuko

17
研修課題本。 こんなコミュニケーション法があったなんて、そしてこんなに緻密だなんて・・・知らなかった。いつか自分が使いこなせる日が来るのだろうか、そもそもそんな気力を持っているか、研修半ばにして既について行けなくなった今、いろんな思いが頭を巡る。2023/07/29

桜井和寿

1
PECSについて学ばなければ、と思い手に取った本。この本を読めば、PECSがどのようなものなのか、なぜPECSを取り入れるのか、PECSの取り組み方などがだいたいわかる。ただ、具体的な指導手続きについては、トレーニングマニュアルを精読することと、研修会等で技術を磨く必要があるとのこと。とにかく、この本を読まなければ自分の中でPECSについての理解と関心が深まることはだいぶ先になったかもしれないので、すごく助かった。子どもの適切なコミュニケーションのためにももっとPECSについて勉強しよう。2016/12/25

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/176770
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品