内容説明
穀物菜食&米粉の料理研究家が、「シュタイナーの子育て」実践中!の視点から、まとめました。曜日ごとに、決まった穀物を、おやつに食べることで、「生活リズム」ができ、子どもの成長を助けます。
目次
はじめに シュタイナーに学ぶ、食べものとからだの関係
月曜は玄米
火曜はカラス麦
水曜はきび
木曜ははと麦
金曜はライ麦
土曜はとうもろこし
日曜は小麦
クリスマスのお祝い
おわりに シュタイナーの子育て、わたし流
著者等紹介
陣田靖子[ジンダヤスコ]
Yasming’s Kitchen(ヤスミンズキッチン)主宰。とにかく食べることが大好きで、いま求められている味をマクロビオティック的に提案中。各地で開催の穀物菜食、米粉パン&お菓子教室は大人気。シュタイナー幼稚園での料理講師もつとめる。また、ゲーテ・シュタイナー研究者で『シュタイナー医学原論』の訳者・佐藤公俊さんの「食の勉強会」に長年参加。そこでの学びを日々の糧としている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ドワンゴの提供する「読書メーター」によるものです。
ヴェネツィア
290
シュタイナーの人智学に基づいたシュタイナー幼稚園(こども園)が各地にあるようだ。そこでの共通した理念は「年齢にふさわしい環境や学びの課題を通して、自分で考え、判断し、行動できる人間を育てる」ことにあるらしい。それが実践されているのであれば、大いに素晴らしいことだと思う。さて、本書はそんなシュタイナー教育を反映するおやつのレシピ集である。曜日ごとに、例えば月曜日は玄米、火曜日はカラス麦というように中心となる素材が決まっているようだ。いずれも、健康志向に溢れ(私には溢れすぎているようにも見えるが)ている。2024/03/16
もーちゃん
6
シュタイナーについて興味を持ち始めたばかり。曜日によって合った穀物が決まっている。2013/10/22
とても甘い
4
真似できるかと借りたが無理だわあ・・・2015/05/24
SAHARA
1
レベル高い。何人かで協力してやるならできそうかも。2021/08/12
-
- 和書
- 太陽と死者たちのバラード




