Beyond Interaction―クリエイティブ・コーディングのためのopenFrameworks実践ガイド (改訂第2版)

  • ただいまウェブストアではご注文を受け付けておりません。
  • サイズ B5判/ページ数 283p/高さ 26cm
  • 商品コード 9784861008696
  • NDC分類 007.64
  • Cコード C3055

内容説明

クリエイティブ・コーディングの最前線。インタラクションデザイン/メディアアート制作のためのオープンソースのツールキット、openFrameworksの解説書。プログラミングの初歩から実践的な応用まで。

目次

1 openFrameworks入門(openFrameworksについて;作例とコミュニティ ほか)
2 openFrameworksプログラミング初級編(プログラムの入手とインストール;サンプルプログラムの起動 ほか):3 openFrameworksプログラミング中級編(プロジェクトの構造をより深く理解する;いろいろなメディアを扱う ほか)
4 openFrameworksケーススタディ(透視体験;大量のLEDデバイスをDMXで制御する ほか)
Text 計算によるデザイン2013インタラクションからエンボディメントへ

著者等紹介

田所淳[タドコロアツシ]
1972年、千葉県生まれ。多摩美術大学情報デザイン学科非常勤講師。東京藝術大学芸術情報センター非常勤講師。アルゴリズムを用いた音響合成による音楽作品の創作、ラップトップコンピュータを用いた音と映像による即興演奏などを行う。大学では、openFrameworks、Processing、Arduino、Pure Data、SupreColliderといった「クリエイティブ・コーディング」についての講義を行う

齋藤あきこ[サイトウアキコ]
宮城県生まれ。宮城学院女子大学日本文学科卒。青山ブックセンター六本木店書店員、white‐screen.jpライター、A4Aコーディネーターなどを経て現在フリーランスのライター/エディター。寄稿にSWITCH「テクノロジー+カルチャーネ申ラボ1oo」(2013年2月号)ほか、連載にWeb Designing「肖像」、マガジンハウスcolocal「コロカルニュース」、CBCNETほか。トークやライブなどのイベントやワークショップの開催、FITC Japanese Ambassadorなど、海外と日本のデジタル・クリエイティブを繋げるための活動も行う(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

びたみん。

0
openFrameworksの基礎が学べる。コーディングのことが全くわからない人でも分かるように丁寧にステップアップしているのでいろいろなC++のライブラリを使って作品を作りたい人におすすめ。OFで使えるいろいろなアドオンの使い方や、OFを使った実際の作品も紹介されているので、創作意欲を駆り立てられる一冊となっている。2013/11/10

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/6878384
  • ご注意事項

最近チェックした商品