白洲正子と歩く琵琶湖―江北編 山、命生む母性への祈り

個数:

白洲正子と歩く琵琶湖―江北編 山、命生む母性への祈り

  • 出版社からのお取り寄せとなります。
    入荷までにおよそ1~3週間程度かかります。
    ※商品によっては、品切れ等で入手できない場合がございます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【出荷までの期間】
    ■通常、およそ1~3週間程度

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆上記期間よりも日数がかかる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆品切れ・絶版等により入手できない場合がございます。
    ◆品切れ・絶版等の確認に2週間以上かかる場合がございます。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • 店舗受取サービスはご利用いただけません。

    ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
  • サイズ B6判/ページ数 156p/高さ 19cm
  • 商品コード 9784860993405
  • NDC分類 910.268
  • Cコード C0026

目次

序章 山、命生む母性への祈り(白洲正子と山)
第1章 「比良」―琵琶湖を生み、そして見つめる山並み(比良の峰に宿るカミ;シコブチ明神―比良の恵みを運ぶ神 ほか)
第2章 「鈴鹿の山」―賑わいを生む山並み(龍神を生み見護る山の視線―綿向山;蛇神小野時兼の幻影―熊野神社 ほか)
第3章 「伊吹山」―荒ぶる、しかし優しき神の坐す山(日本武尊と伊吹の神;伊吹山護国寺と修験の山 ほか)
第4章 「己高山」―十一面観音が護る山(己高山と鶏足寺;十一面観音―それは水を生み出す女神 ほか)

著者等紹介

大沼芳幸[オオヌマヨシユキ]
1954年山形県新庄市生まれ。1982年私立佛教大学博士後期課程中退。1983年滋賀県教育委員会文化財専門職員採用、2011年滋賀県立安土城考古博物館副館長を経て、2015年より公益財団法人滋賀県文化財保護協会普及専門員。2016年「琵琶湖八珍の取り組み」に対して博物館活動奨励賞受賞。専門分野、琵琶湖をめぐる文化史を考古・歴史・美術・民俗・漁業・環境など幅広い視点から研究し、成果の普及活動を行っている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

最近チェックした商品