三津の古建築ものがたり

  • ただいまウェブストアではご注文を受け付けておりません。
  • サイズ B5判/ページ数 87p/高さ 26cm
  • 商品コード 9784860870980
  • NDC分類 521.6
  • Cコード C0052

内容説明

江戸から明治、大正、昭和初期にかけての古建築18棟を紹介。伊予松山の玄関口として栄えた港町に残る、伝統的技術と歴史、人々の価値観に迫る。

目次

序章 風流に生きた三津の町衆
第1章 三津の古建築を巡る(木村家―明治時代の暮らしを映す町家;塩元売捌所―伝統的な土蔵造りの塩の倉庫;鈴木家―家人の偉業を語る陶器の欄間;森家―三津の鯛が味わえる俳諧ゆかりの家 ほか)
第2章 港町三津、千四百年の歴史(古代;室町時代;江戸時代;明治時代 ほか)

著者等紹介

池田由美[イケダユミ]
神奈川県横浜市生まれ。昭和61(1986)年、お茶の水女子大学理学部生物学科卒業。昭和63年、東京大学大学院理学系研究科修士課程(人類学)修了。夫の仕事の関係で大阪、東京、姫路、イギリス、愛媛に住む。愛媛で、民家・古建築の調査研究に携わる松山東雲短大の犬伏武彦先生に出会い、指導を受ける(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

うにこ。

0
かつて繁栄した漁師町に今も現役で息づく町家と、そこに生きる人たちをひとつひとつ、一人ひとり訪ねて調べ、聞き書きした本。建築様式や住人の話から、それを建てた人たちへの思いを馳せ、町が残ることを願う良い本です。暖かい語り口と、指導を受けた教授への感謝が随所に見られて、その優しさが心地良い。いい本買ったなー。面白かった!2012/05/19

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/4559186
  • ご注意事項