内容説明
笑いながら楽しんで読んでいくうちに見えてくる日本語と盛岡弁・南部弁の姿がここにある。
目次
~めく・~めかす―~めぐ・~めがす
加わる・加える―かだる・かでる
かまうな・かまわないで―かもな・かもねで
いじる・いじめる―えずる・えずめる・ちょす・ちょすくそにす
いびる―えびる・でんずく・でんずぎます
ふとる―こえる、やせる―やしぇる
弱る―がおる、がんばる―けっぱる・きばる
具合が悪くなる―ぐえぁわりぐなる・あんべぁわりぐなる
いたむ―やむ・やめる
脱線余話―「病い」の詩人、村上昭夫〔ほか〕
著者等紹介
黒沢勉[クロサワツトム]
1945年青森県十和田市生まれ。1968年東北大学文学部国文科卒業。以後、盛岡一高をはじめ岩手県内の高校に勤務。1990年岩手医科大学教養部助教授。1999年岩手医科大学教養部教授。現在に至る。宮沢賢治学会理事、社会文学会、国際啄木学会、子規研究の会、日本民族音楽学会所属
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。