内容説明
建築の原点がここにある。気がつけば同じ表情の高層建築にかこまれている。このままでは街中に建つ建築への思いが失われる。ここで一棟一機能の「ぽち小屋」の登場である。各小屋ごとに案内地図、写真収録。
目次
「芝居小屋」あきる野・菅生/組み立て舞台
「腰掛小屋」浅草・浅草寺・伝法院/寄り付き処
「孔球小屋」荒川河川敷・新東京都民ゴルフ場/休憩所
「水門小屋」荒川・旧中川/小名木川排水機場
「厠屋小屋」伊豆大島・波浮の港/公衆トイレ
「子供小屋」板橋・石神井川/キッズ・ハウス
「駅舎小屋」上野・上野恩賜公園/博物館動物園駅
「井戸小屋」浮間舟渡・小豆沢/龍福寺四阿
「観測小屋」越中島・東京海洋大学/第二観測所
「守衛小屋」霞ヶ関・法務省旧本館(赤レンガ棟)/正門、守衛室〔ほか〕
著者等紹介
持田庄一[モチダショウイチ]
1947年千葉県市川市生まれ。1970年東京理科大学工学部建築学科卒業。1989年(有)ふぉるむ建築研究室設立。2007年東京都台東区主催第14回町づくり大学「下町塾」卒業。ふぉるむ建築研究室代表、「ぽち小屋探歩の会」主宰(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
チェアー
9
この人のいう「ぽち小屋」は定義がよくわからない。かなり立派な建物も小屋として紹介・分析しているためだ。それぞれの小屋の魅力も文章がわかりにくくて、うまく伝わらない。ただ、筆者が小屋を愛し、暇さえあれば東京じゅうを歩き回っているだろう姿は容易に想像でき、微笑ましい。2018/03/09
スプリント
5
ぽち小屋の有り様からその実態や背景までマニアックな内容ではありますが楽しめました。よく見れば街のあちこちに存在するぽち小屋。街歩きの際に観察してみたくなります。2017/12/24
ゆうやけPC
0
著者はきっと堅物に違いない、と思うような文章だった2018/08/23