津田白印と孤児救済事業

電子版価格
¥880
  • 電子版あり

津田白印と孤児救済事業

  • ただいまウェブストアではご注文を受け付けておりません。
  • サイズ A5判/ページ数 109p/高さ 21cm
  • 商品コード 9784860692490
  • NDC分類 369.43
  • Cコード C0021

内容説明

明治・大正期に孤児収容施設「甘露育児院」を開設。石井十次と並ぶ岡山(笠岡市)の、注目の社会福祉家。顕彰シンポジュウムや「津田白印物語」(山陽新聞連載記事)も収録。

目次

1章 津田白印(明導)と孤児救済事業―甘露育児院を中心に(笠岡の文化と福祉の伝統;津田白印の生い立ち;甘露育児院の設立;孤児収容の状況と教育;院舎と院費の財源及び実業;東北飢饉の経営危機と閉鎖;後援会の結成;仏教の福祉思想について;白印の自然観と教育思想;むすび)
2章 岡山県の民間社会事業(岡山の地と福祉の伝統;岡山の地は福祉に貢献する人びとを何故多く生み出したのか;恤救規則とわが国戦前社会福祉の特徴;済世顧問制度と済世会の事業;石井十次と孤児教育会;孤児院の運営;孤児院と大原孫三郎;他宗教の救済活動;ハンセン病への対応;地主の救済事業;戦後の岡山県の福祉と旭川荘;「福祉の心」を次世代に)
3章 津田白印(明導)先生の孤児救済事業のあしあと―顕彰シンポジウムの記録(「津田白印のことば」;祝辞;御礼のことば;シンポジウム開催の趣旨)
4章 「津田白印物語」―山陽新聞社提供(甘露育児院創設;育児院 二つの教育;やりくり;苦難;女子教育への転換)

著者等紹介

坂本忠次[サカモトチュウジ]
1933年、岡山県倉敷市に生まれる。1957年、東京大学文学部卒業。1967年、法政大学大学院社会科学研究科経済学専攻博士課程単位修得。1980年、岡山大学経済学部教授。経済学博士、岡山大学名誉教授。1999年、岡山大学定年退職後、関西福祉大学社会福祉学部教授。現在は、同特任教授。大学院社会福祉学研究科長(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。