出版社内容情報
古墳や古社寺、山城、偉人ゆかりの史跡、建築や町並みなど、岡山県の名所旧跡を約440カ所取り上げ、「時代別」「テーマ別」に厳選して100コースを設定。解説記事は、歴史の専門家が分かりやすい文章でコンパクトに紹介。岡山の歴史を知る入門書的ガイドブック。
前書き
目次
第1章
解説弥生遺跡と吉備について
1縄文・弥生時代の遺跡を訪ねて(備前)
2縄文・弥生時代の遺跡を訪ねて(備中)
3縄文・弥生時代の遺跡を訪ねて(美作)
解説吉備の古墳
4 吉備の古墳を訪ねて(備前その1)
5 吉備の古墳を訪ねて(備前その2)
6 吉備の古墳を訪ねて(備中その1)
7 吉備の古墳を訪ねて(備中その2)
8 吉備の古墳を訪ねて(備中その3)
9 吉備の古墳を訪ねて(美作その1)
10 吉備の古墳を訪ねて(美作その2)
解説温羅伝承について
11 吉備津彦命と温羅伝承の地を訪ねて
12 吉備の古代山城を訪ねて
解説吉備の飛鳥・奈良・平安時代について
13 古代寺院跡を訪ねて1
14 古代寺院跡を訪ねて2
15 備中国分寺・国分尼寺跡を訪ねて
16 吉備真備ゆかりの地を訪ねて
17 和気清麻呂ゆかりの地を訪ねて
18 那須与一ゆかりの地を訪ねて
19 源平合戦ゆかりの地を訪ねて
20 浄土宗開祖法然ゆかりの地を訪ねて
21 臨済宗開祖栄西ゆかりの地を訪ねて
22 『太平記』ゆかりの地を訪ねて
23 雪舟ゆかりの地を訪ねて
24 北条早雲の里を訪ねて
備中成羽藩陣屋町を訪ねて
41 高田藩(勝山)城下町を訪ねて
解説 旧街道を訪ねて
42 旧山陽道矢掛の宿を訪ねて
43 旧出雲街道を訪ねて
44 因幡街道(古町)の宿を訪ねて
45 渋染一揆ゆかりの地を訪ねて
46 不受不施派の抵抗のゆかりの地を訪ねて
47 山中一揆ゆかりの地を訪ねて
48 山田方谷ゆかりの地を訪ねて
49 良寛さんの足跡を訪ねて
50 港町牛窓に朝鮮通信使ゆかりの地を訪ねて
第3章
51 近代偉人達のゆかりの地を訪ねて(その1)
52 近代偉人達のゆかりの地を訪ねて(その2)
53 近代偉人達のゆかりの地を訪ねて(その3)
54 近代医学の偉人を訪ねて
55 銅山とベンガラの歴史を訪ねて
56 鉄道の歴史を訪ねて
57 備前焼のルーツを訪ねて
58 名刀のふるさとを訪ねて
59 藺業・紡績・製塩の歴史を訪ねて
60 高瀬舟の歴史を訪ねて
61 製鉄の歴史を訪ねて
62 児島湾干拓事業の歴史を訪ねて
第4章
解説 岡山の古社寺について
63 古社寺を訪ねて(備前その1)
64 古社寺を訪ねて(備前その2)
65 古社寺を訪ねて(備中その1)
66 古社寺を訪ねて(備中その2)
67 井を訪ねて
87 港町玉島を訪ねて
88 犬島の石の歴史を訪ねて
89 日生諸島の歴史を訪ねて
90 笠岡諸島の歴史を訪ねて
解説 ふるさと村を訪ねて
91 八塔寺ふるさと村を訪ねて
92 越畑ふるさと村を訪ねて
93 大高下ふるさと村を訪ねて
94 石火矢町ふるさと村を訪ねて
95 吹屋ふるさと村を訪ねて
96 真鍋島ふるさと村を訪ねて
97 円城ふるさと村を訪ねて
98 吉備の中山を訪ねて
99 児島由加山に庶民信仰の跡を訪ねて
100教派神道ゆかりの地を訪ねて
各市町村教育委員会連絡先
執筆者一覧
参考文献
さくいん
古墳に山城、古社寺、歴史に残る人物にゆかりの地―県内の名所・旧跡約440カ所を、テーマや時代別 に100のコースに分けて紹介。コンパクトに見どころをまとめたガイドブック。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ドワンゴの提供する「読書メーター」によるものです。
Pー
今西行




