内容説明
必要なものだけを残すと、暮らしはもっと豊かになります。17人の小さな暮らしのヒント。
目次
柳沢小実さん―新しい暮らしの引き算と足し算
ゆるりまいさん―なんにもない部屋で持っているもの
自分らしく暮らすために手放したもの、その理由
直してずっと、繰り返しながら使うもの―粕谷斗紀さんの物選び
小さな暮らしの食器棚
本多さおりさん―春夏秋冬、ひとつの季節を12着で暮らす
阿部絢子さん―暮らしの減量レッスン
徳田民子さん―第二の人生は、好きなことを思い切り
大原照子の伝言―小さな暮らしのための10のメモ
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ドワンゴの提供する「読書メーター」によるものです。
ann
43
なんだか既視感。と思ったら天然生活のダイジェスト版だった。でも天然生活の項目では好きなトピックなので、素敵な生活をする方々のこだわりを再見できてよかった。シンプルとか小さく暮らすって、実際は一歩間違えると貧相に見えたり、心配されたりしそうだけど(笑)。どんなこともセンスと矜持が必要なんだな。2020/09/27
とよぽん
33
本多さおりさんの、一つの季節を12着で暮らす、というページがなかなかよかった。あと、阿部絢子さんの「暮らしの減量レッスン」の章もよかった。モノを増やさないためには決断力を磨く練習が必要、と。最後の大原照子さんの暮らし方も、シンプルで驚いた。お正月の準備など、最たるもの。やはり自分は「~ねばならない」という考えにとらわれていると思った。脱却しよう。2019/11/03
りえこ
25
図書館で借りました。暮らしをシンプルにしていきたいなとずっと考えているので、参考に読みました。素敵な暮らし方がたくさん。2019/08/05
はるき
24
時がたてば事情が変わる。そもそも、自分自身が変わるじゃないか。もったいない精神ではなく惰性で沢山の物を持ち続けるのは考え物のようです。こだわりってそもそもあまりいい意味の言葉ではないけれど、自分が好きで今の自分に必要な物だけに囲まれて生活したい。2020/02/28
ケロコ
23
【図書館】人様の好きなものに囲まれて生きるシリーズ。 皆様洗練されて、ご自身の思いで物を持ち、手放している。自分がしたいようにするのが一番いい。2019/01/11
-
- 和書
- 日本和歌文學作品解析




