旅と歴史好きのためのご当地グルメ誕生の秘密

個数:
電子版価格
¥1,650
  • 電子版あり
  • ポイントキャンペーン

旅と歴史好きのためのご当地グルメ誕生の秘密

  • 宇田川 勝司【著】
  • 価格 ¥1,760(本体¥1,600)
  • ベレ出版(2025/04発売)
  • 読書週間 ポイント2倍キャンペーン 対象商品(~11/9)
  • ポイント 32pt
  • ウェブストアに13冊在庫がございます。(2025年10月29日 21時16分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 46判/高さ 19cm
  • 商品コード 9784860647919
  • NDC分類 383.8
  • Cコード C0025

出版社内容情報

郷土料理からB級グルメ、銘菓まで、全国的に有名な食べ物を取り上げ、それらが生まれた背景を明らかにする一冊。
ご当地グルメの誕生には、その土地の風土や歴史、文化、人々の暮らしが関わっています。地域の地理的条件から生まれ古くから食べられているものもあれば、ごく最近に街おこしの一環で生まれた一品もあります。
本書では旅好きの地理教師が、全国各地の伝統的な郷土料理、ラーメン・うどん・そば、人気B級グルメ、銘菓や土産物、有名・定番の一品の誕生のいきさつに迫ります。
各地域の名物はいかにして生まれ、どのように根付いて地域を代表する食べ物になっていったのか。旅好きの地理教師が探る、ご当地グルメ誕生の物語。

内容説明

全国各地の多彩なご当地グルメはいつどのように誕生したのだろうか。そこにはその土地の風土や歴史、文化、人々の暮らしなど様々な背景があり、必ず物語があるはずだ。教養としてのご当地グルメ。旅好き地理の先生が全国各地の名高い料理や一品が生まれた背景を探る!郷土料理・ラーメン・そば・うどん・B級グルメ・菓子・名産品・土産物…

目次

第1章 全国各地の伝統の郷土料理(ジンギスカン(北海道)
きりたんぽ鍋(秋田県) ほか)
第2章 全国各地の気になるご当地麺(札幌ラーメン(北海道)
喜多方ラーメン(福島県) ほか)
第3章 全国各地の人気B級グルメ(八戸せんべい汁(青森県)
よこすか海軍カレー(神奈川県) ほか)
第4章 全国各地で売れ筋の定番グルメ(白い恋人(北海道)
峠の釜めし(群馬県) ほか)
第5章 全国各地の特産・名産・名物の一品グルメ(牛タン(宮城県)
水戸納豆(茨城県) ほか)

著者等紹介

宇田川勝司[ウダガワカツシ]
1950年大阪府岸和田市生まれ。関西大学文学部史学科(地理学)卒業。中学・高校教師を経て、退職後は地理教育コンサルタントとして、東海地区のシニア大学やライフカレッジなどの講師、テレビ番組の監修、執筆活動などを行っている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ドワンゴの提供する「読書メーター」によるものです。

本夜見

13
ご当地グルメ&土産が歴史・文化・その地の風土を踏まえて紹介されている。そのグルメである事の明確な定義が記され、偽物とは一線を画するのだ、としてあるなかなか厳格なグルメもある。そして本作はフルカラーである事を最大限に活かして、大切な事は色を変えて表示されている。分かりやすい事この上ない!2025/10/20

訪問者

3
各地のご当地グルメが豊富な写真で紹介されている。どれもたいへん美味しそう。2025/06/21

Humbaba

2
同じような素材を使っていても、その調理方法次第で見た目も味わいも大きく変化する。どちらがおいしいと感じるのかは好みもあるため一概には言えないが、様々な違いを楽しむのもまた一興であると言えるだろう。多くの地域を回り、その土地で昔から食べられてきたものを食べて、それがどのようにして生まれてきたのかを調べる。それは単に学ぶだけでなく、実際に味わいを楽しめるのでよりふかくのめり込みやすくなる。2025/09/23

たくさん

2
誕生の秘密をそれぞれの食べ物ごとにまとめられている。比較的新しい時代のものから古い歴史のある伝統のものまで、だれでも聞いたことがあるようなグルメが少し深いところまで掘り下げることができる知識とともに語られる。ラーメンB級グルメお菓子まで幅広い。どの料理も聞いたことがあるけどなじみがあるほどに食べた経験がないので余計にロマンが広がっていく感じです。著者文章がとてもうまいです。2025/08/22

助作

2
ついついこの手の本に手を伸ばしてしまう。読んだだけで行った気にもなるし食べた気にもなれてしまう。我ながらなかなかお手軽。食べる方ではハントンライス、ボルガライス、読む方では崎陽軒のシュウマイの話なんかが気になった。2025/07/12

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/22481463
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ドワンゴの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ドワンゴ」にご確認ください。

最近チェックした商品