Beret science<br> 植物の体の中では何が起こっているのか―動かない植物が生きていくためのしくみ

個数:
電子版価格
¥1,760
  • 電書あり

Beret science
植物の体の中では何が起こっているのか―動かない植物が生きていくためのしくみ

  • ウェブストアに18冊在庫がございます。(2024年04月26日 03時11分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ B6判/ページ数 351p/高さ 19cm
  • 商品コード 9784860644222
  • NDC分類 471.3
  • Cコード C0045

出版社内容情報

動き回ることのできない植物。どのようにして地球上で繁栄してきたのか。植物の体の中で起こっている「生きる仕組み」を解説する。

動物のように動き回ることのできない植物。しかし、地球上に多種多様な植物が繁栄していることからわかるように、彼らは環境の変化にうまく対応し、進化してきたのです。植物たちは、まわりの環境をどのように感じとり、どのようなメカニズムをもって生きているのでしょうか。本書は、意外と知らない光合成や、生長や代謝にかかせない植物ホルモンのはたらきなど、植物の体の中で起こっている「生きる仕組み」を紹介します。

【著者紹介】
昭和61年京都大学理学部卒。昭和63年京都大学大学院理学研究科修士課程修了。同年協和発酵工業研究員。平成9年東京大学理学系研究科博士課程修了。同年理化学研究所研究員。平成20年理化学研究所植物科学研究センターチームリーダー。平成22年より横浜市立大学教授。

内容説明

光のエネルギーをどう使うか。どのように環境を感知しているのか。発芽するタイミングは何によって決まるのか。花を咲かせるエレガントなしくみとは。なぜ紅葉して葉を落とすのか。植物たちの生きるしくみを見ると、まるで頭を使って考えているかのようなことが見事に起きている。

目次

序章 動かない植物が見せる驚異の力
1章 光合成―太陽の力を生きる力に変える仕組み
2章 環境応答―生まれた場所で生き抜くための仕組み
3章 植物ホルモン―植物の成長を左右するカギ
4章 生活環―動かない植物が送る激動の一生
5章 呼吸と代謝―植物の起源のナゾに迫る

著者等紹介

嶋田幸久[シマダユキヒサ]
1986年、京都大学理学部卒業。1997年、東京大学大学院理学系研究科博士課程修了(理学博士)。協和発酵工業研究員、理化学研究所チームリーダーなどを経て、2010年より横浜市立大学木原生物学研究所教授。専門は植物生理学、研究分野は植物ホルモン(オーキシン)、環境応答、植物ゲノム科学など

萱原正嗣[カヤハラマサツグ]
1976年生まれ。フリーランスのライター・編集者。大学卒業後、通信企業・コンピュータ企業での勤務を経て出版・編集の世界に。主に書籍の制作やインタビュー記事などを手掛ける。人文系から自然科学まで幅広いテーマを扱う(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

この商品が入っている本棚

1 ~ 1件/全1件

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

GASHOW

11
人間の脳内にはストレスホルモンがあって、その物質がこのように作用して・・・。というくらい植物の体内の物質のことがわかっている。一般向けにやさしく書かれているようだが、専門性が高い。先月「植物は動物が自分の世話をしてくれていることがわかっている。誰だかは認識していないが。」というくらい解説していた本があったが、この本は植物のメカニズムを語っていてそれが人間には頭があるように見えることを教えてくれる。2016/09/26

10
図書館本。動かない植物の生きざまをまとめた本。手に取った時は厚さにたじろいだけど、意外と読みやすかった。化学式や物質名の難解さはとにかく。動き回らない植物はその分体の中で様々な物質を巡らせて細胞を太らせ変化させエネルギーを作っている。最善のタイミングで目を出すことから始まり、その命を次につなぐ(種を作り飛ばす)まで、偶然とは思えないよく出来た仕組みを駆使して生きている。あぁ、植物も生き物なんだな、と思った。2019/10/27

えぬ

6
非常にわかりやすいが、物足りない人もいるかもしれない。高校の教科書レベルの話を丁寧に、わかりやすく説明されている。超える内容もところどころあるが大きく超えていないので、高校生の生物選択者には予習にも復習にも、またその少し上まで学ぼうと思う人にもいい本2018/01/22

アリョーシャ

5
高校生物レベルの光合成の話から始まるが、近年の研究である植物ホルモンの話題が全体の半分以上を占める。植物の発芽、成長、花成、結実、枯死まで、最新の研究成果を織り込みながら語り尽くされる。花を開くだけでも、そこには植物の工夫があるのだと思うと、目の前の植物が愛おしく思えてくる。2017/11/22

藤井宏

3
簡単にまとめ。葉っぱが緑色なのは、葉が光合成に主に使うのが、太陽光に含まれる赤色光と青色光で、三原色のうちの緑色光は葉をすり抜けたり反射して周囲に散乱するから。光合成とは、光のエネルギーをNADPHとATPという2つの化学エネルギーに変換し、それを使ってCO2を還元し、炭水化物を合成する反応。イチゴの赤い部分は果実でなく(花托)、本当の果実はたねのようなつぶつぶの部分。クロロフィルは、ヘムの鉄の代わりにMgがポルフィリンに結合した色素。紅葉はアントシアニンの生合成による。日よけ(抗酸化作用)の目的か。2021/10/07

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/9454349
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。